こんにちは、class of 2019のYOです。今回は春学期に受講したIMPACT360
Catalyzing Social Impactについて紹介したいと思います。IMPACT360は春学期(16週間)を通し、実際のクライアントに対して課題定義、解決策の提案を行うHands-on型の授業です。
1年生の秋学期にIMPACTという必修授業があり、基本的なフレームワークを学ぶのですが、この春学期のIMPATC360はそれらのフレームワークを実際のプロジェクトに適用する、応用編といった位置づけです。
(プログラム)
Catalyzing Social ImpactはSocial Businessを行っている組織に対しコンサルティングを実施するプログラムです。私たちのクライアントはアトランタに所在するフードバンクで、ジョージア州のある地域において"Meal Gap"をなくすためにはどういった施策が必要かを提案するというものでした。チームはMBA生が4名、Master
in Development Practiceの学生が1名、Law
School 生が1名の計6名でした。
(実施したこと)
1-2月
・ クライアントとのミーティングを通してプロジェクトのスコープを合意。
・ クライアントが過去、外部のコンサル会社へ委託し調査を進めていたので、既存の資料を分析。
2-4月
・ Censusやその他公表データを収集し"Meal Gap"はどのような地域に存在するか、食に困っている人にはどのような特徴があるかを分析(主にTableauというソフトウェアを使ってデータを可視化)
・ 関係者とのインタビューを通して課題の明確化、解決策のアイデアを醸成。
・ プレゼン資料作成。
5月
・ 最終発表
(苦労した点)
・ 個人的にこの分野での知識や経験がほとんどなかったため馴染みのない用語が多く、意味を理解するのに苦労した(Poverty,
Food Insecure, Meal Gap等。概念としては似ているが意味が異なり、チームやクライアントと議論する上で正確な理解が必要だった)
・ クライアントから提示されたのが非常に大きくかつ漠然とした課題だったため、プロジェクトとしてどの点に着目して提案につなげるか議論が発散し纏めるのが難しかった。
・ 上記とも関係するが、チームで課題の定義から解決策の提案までのストーリーを合意しないまま各々がデータ分析作業を進め、結果的に最終提案に使用しないデータが量産され無駄な作業を行ってしまった。
(学んだこと)
・ アメリカが抱えるSocial
Businessについて知る良い機会となった。
・ Tableauの基本的な使い方について学ぶことが出来た。
・ 熱い思いをもって貧困問題に取り組んでいるクライアントとプロジェクトを共に行い、刺激を受けることが出来た。
・ チームで仕事をすることにおいてコミュニケーションを取ることがいかに大事か、それを怠るとどのようなことにつながるか、身をもって再認識することが出来た。
以上、IMPACT360 Catalyzing Social Impactについて簡単ですがお伝えさせて頂きました。
GBSについてご質問やご相談等がございましたら、お気軽に以下のアドレスへご連絡下さい。
goizueta_jp_student@googlegroups.com
↑上記の@マークを、小文字の@にご変更ください。