米国アトランタにあるエモリー大学ゴイズエタビジネススクール(Emory University Goizueta Business School)の日本人在校生によるブログです。

当校のプログラムやアトランタでの生活について書いています。

2015年3月30日月曜日

Advanced Communications for High Potentials (MSMの講義から)

Class of 2015HSです。

日本でも桜の開花を迎えたとのニュースを見ましたが、こちらアトランタでも春を迎えております。美しい木々に囲まれたエモリー大学のキャンパスThe 50 Most Amazing College Campuses for 20156位!)でも春の訪れをいっそう感じられ、ここから駆け足で夏へと季節は変わっていきます。

春は出会い、そして別れの季節ですね。Class of 2015の学生はこの5月に卒業を迎えます。(アトランタの5月は春というより夏ですが)

思えば約2年前、スーツとネクタイと革靴を脱ぎ捨て、Tシャツ短パンにビーチサンダルで大学へ通い始めたPre MBA。眩しい太陽の下、美しいキャンパスを歩きながらなんとも言えないすばらしい開放感に浸っていた事が昨日の事のように思い出されます。(Class of 2017の皆さんはもうすぐですね)


そんな学生生活もあと1ヶ月と少しとなりますが、
感傷的になってはいられません。MBAは通過点、むしろMBA後が重要。
ということで、少し前になりますが2月末にMSM(Mid Semester Module)にて受講した「Advanced Communications for High Potentials」という授業を(とても簡単に)ご紹介させていただきます。

この授業の内容は、

This course will equip you to maximize your impact in your job within the first year post MBA. Whether it is defining expectations with your manager, creating and managing ”your brand” or requesting and receiving constructive feedback from your manager, this course will equip you with the essential communication skills you must possess in order to be recognized as a high potential in your first year post graduation. (シラバスよりそのまま引用)

ということでまさに今の私にピッタリ。また、昨年受講したアメリカ人の学生にもオススメされたので受講しました。


四日間の集中授業なのでとてもここでは紹介しきれないくらいの濃い内容でしたが、ネットワーキング、ワーク・ライフバランス、上司・同僚とのコミュニケーション、職場での態度・振る舞い、いわゆる「報連相」的なもの、根回しの重要性など、、、日本でもアメリカでも重要な事は一緒、と納得のいく馴染みのある内容ばかりでした。

上記内容はビジネスパーソンにとっては常識ではあるのですが、卒業前のこの時期に受講することの意義が大きかったと感じます。MBAの2年間会社から離れ、職場復帰する際のある種の不安は誰しもが感じる部分があると思いますが、自分を客観的に振り返り、他者からのフィードバックも受けながら、謙虚に新しい環境へ向かうことの重要性を再認識しました。

またこの講義は、MBAで学んだ理論や手法を振りかざす前に、もっと大事な基本があるよ、とこれからインターンシップにでる1年生および卒業を迎え新たな環境へと進む2年生を強く意識した内容であり、Goizueta Business Schoolのバランス感覚の良さを感じさせました。

フレームワークも分析手法も単なるツールにすぎず、投資や事業の意思決定に有効に使えてこそ初めて価値があると思えます。そしてそれらを組織の中でより効果的に提示していくためにも、今回の講義で気づいたことは大変価値のあることであったと感じます。


HS

2015年3月23日月曜日

【選択科目紹介】競争優位を獲得するための企業戦略 〜Competitive Advantage〜

Class of 2015のHenryです。

先週木曜日に"卒業まで残り50日パーティー"が催され、卒業の足音が着実に大きくなってきました。本ブログへの投稿もこれが最後かと思うと、感慨もひとしおです。




そんな中、本日はすっかり慣れ親しんだアトランタでの思い出を噛みしめるように、大手食料雑貨店のPublixが主催するGeorgia Marathon and Half Marathonに参加し、ハーフマラソンを完走してきました(一緒に参加したClass of 2016のHazyはフルマラソン!)。Downtownにあるオリンピック記念公園を出発し、キング牧師ゆかりのエリア、ジミー・カーター元大統領の博物館、お洒落なVirginia Highlandを周ったあと、Piedmont ParkからMidtownの高層ビル郡、Georgia Techを駆け抜けてDowntownに戻ってくるという、アトランタの名所いいとこ取りのコースを走り、とても濃密な時間を過ごすことができました。これからエモリーにいらっしゃる方々も是非チャレンジしてみてくださいね!

ということで、前置きが長くなりましたが、前回のデータ分析に関する授業紹介に引き続き、今回は、過去に履修された先輩方の多くが絶賛されているにもかかわらず、一度も本ブログに登場したことのなかった(!)
Advanced Competitive Advantageという授業を紹介します。

ちなみに、このAdvanced Competitive Advantageが含まれる「Organization & Management」の分野では、現在、下記のような授業が提供されています。




さて、最後のセメスターにMBA総仕上げの意味も込めて履修しているこの授業は、その名の通り、種々の競争環境の中で競合優位を築いていくための戦略を学ぶ授業です。教鞭をとるKEVIN P. COYNEは、元マッキンゼー アトランタ支店のトップで、現在は個人事務所を運営しつつ、この授業を担当しています。



授業スタイルは、以前のブログ(Why Emory を改めて考えてみる)でKokoroが触れていた、「理論の習得⇒ケースを通じた実践」が体現されたものになっており、2コマ連続の授業の前半はその前の週に出されたチーム課題をベースとするディスカッションで、後半はその週に課される課題に取り組むための理論がレクチャーされる、という構成です。そのため、既に学んだものを振り返る・定着させる⇒新たな理論・考え方を学ぶ⇒自ら手を動かす・考える⇒・・・というサイクルを毎週繰り返していくため、効率のよい学習ができるという特徴があります(その分、他の授業と比べると負荷は高めです)。

授業では、「巨人が弱者を圧倒する時の戦略」「柔能く剛を制す時の戦略」「競合コストの推定の仕方」、「パテント・マネジメントの重要性」など、毎回実践的で興味深いトピックが展開されていきます。例えば、大手半導体メーカーがいかにして低価格な製品を提供するメーカーを退けているか、や、格安航空会社が提供する低価格サービスの源泉はなにか、複数の人気アイドルグループがどのような差別要素をもってそれぞれファンを獲得しているか、などを深堀してきました。

そして何より、この授業の最大の特徴は、脳に汗をかくくらい自らの頭で考えて、自分なりに納得のいく答えを導き出そう、というマインド・セットが磨かれる、ことにあると感じています。初回の授業で教授から渡された読み物の中に、こうありました。


「毎年たくさんのMBAホルダーが世に出ていくが、誰もが同じように戦略の授業を学び、フレームワークが頭に入っている。しかし、理論やフレームワークとはあくまでツールでしかなく、緻密な分析や、業界に関する深い理解だけでは戦略立案とは呼べない。戦略とは、競争環境にさらされた自身の立ち位置をより優位なものにしていくための首尾一貫した概念であり、他者が気づかないような深い洞察力が求められるものである。」


確かにこの2年間のMBA生活で、エンジニア・バックグラウンドである私は、とても吸収しきれないほどの新しい学びと経験を身につけることができました。しかし、何もそれが本当に特別なことではなく、私がアクセスできるようなリソースには、他にも同じようにアクセスできる人が世界中にゴロゴロいるということを肝に銘じなければなりません。そうした群雄割拠な実ビジネスの環境下で、他者がまねできないような非対称性(あるいは個性)を常に追い続けられるよう、意識していきたいと思う所存です。

2015年3月11日水曜日

"国際経験の拡充"との視点から、Why Emoryを考えてみる

 こんにちは。class of 2016のKokoroです。
 2015年入学を目指されている方には、出願・面接のピークも一段落し、最終的な進学先の決定に向けて悩まれている方もいらっしゃるものと思います。労働の機会を代償にしつつも1年〜2年間を過ごされる訳ですから、今一度自らが何を目的としてMBAに臨むのか、また、進学候補先がどのような機会を提供してくれるのかを精査しつつ、最終的な進学先をご決定されて下さい。

 さて、MBA取得を志された端緒として、国際経験を広げたいとの思いを抱かれた方も少なくはないのではないでしょうか。私もそのうちの一人であり、もう少し詳細に述べるのであれば、英語でコミュニケーションを取れるようになりたい、また、時間と体力があるうちに様々な国に行き、肌感覚を以て世界の実状を知りたい、と漠然と考えていました。

 日本人である以上、異国の地で学ぶことそれ自体が”国際経験の拡充”であると思いますし、(私もそうですが)特に所謂純ドメの方にとっては、海外留学はcomfort zoneを抜け出し自らを高めるいい機会かと思います。ただ、ではその機会が大学によって如何様に異なるのか、を知ることは困難なことでもあると思いますので、今回の投稿においては、Emoryにおける”国際経験の拡充”の機会を述べたいと思います。
 (なお、かかる”国際経験の拡充”の機会についての概要は、ゴイズエタ日本人向けオフィシャルサイト中、Global experienceにも掲載されておりますので、必要に応じてご参照下さい。)

①高いinternational比率が齎すメリット
 ダイバーシティと新しいリーダーにてTEが述べています通り、class of 2016のinternational生徒の割合は43%と米国のトップスクールの中でも高い割合を占めており、この点、Emoryのcore valueの一つであるdiversityが確りと実践されている例の一つかと思います。現在、私はGoizueta Marketing Strategy Consultancy(GMSC)なるプロジェクト型のクラスを受講しており、チームメートがはアメリカ人2人(一人は中国人とのハーフ、もう一人はナイジェリア出身)・インド人1人・グルジア人1人・ベトナム人1人・日本人2人と国際性極めたりのラインナップ、否が応でも各々のバックグラウンドを意識したチームワーク技術が要請されます。海外にてMBAを取得された場合、いずれのフィールドで活躍されるにしても、世界各国のカウンターパーティを相手に仕事をされることになるかとは存じますが、その良い助走期間になるものと思います。
 (余談ですが、GMSCのミーティングにおいては、綺麗なアメリカ英語のみならず、日本人にとっては聞き取りづらい面もあるインド英語・シングリッシュ(ベトナム人のチームメートはシンガポールで学位を取得)も飛び交っており、ある意味実践的な英語力の向上にも繋がっているな等と思っております。)

②米国外における実地学習の機会
 Emoryにおいては、2月下旬から3月の上旬にかけて、Mid Semester Module(MSM)なる米国外における実地学習の機会が設けられています。(※HazyがMid-Semester-Module(アトランタに残る場合)にて、またRockyがMSM in Atlantaにて述べている通り、アトランタ内での単位取得も可能です。)2015年には、

ニカラグア/エルサルバドル
ミャンマー/タイ/カンボジア
オーストラリア/ニュージーランド
南アフリカ共和国
香港/日本

の選択肢があり、私はニカラグア/エルサルバドルに行って参りました。内容についてはSocial Enterprise@Goizueta MSM Trip in Central America(ニカラグア編)に概ね詳しいので詳細は省きますが、ニカラグア/エルサルバドルといった国に個人旅行で臨む機会は中々無いことかと思います。日本からだと遠いですし、言語・治安の面も気になりますよね。MSMにおいては、(当然のことながら)安全面における十分な配慮が行き届いており、今回の旅程においてはエルサルバドル出身の2年生の方も同行の上、両国各地において実地学習の経験を得ることができました。行き先にも毎年多様な選択肢があり、このような米国外実地学習の機会もEmoryにおける"国際経験の拡充"の一例かと思います。

③米国外における理論学習の機会
 加えて、EmoryにおいてはAbroad Short Coursesなる短期交換留学機会も用意されており、例えば3ヶ月半の長きに亘る夏期休暇期間には以下のようなプログラムがあります。(2015年の5月〜8月に実施が確定しているもののみを掲載しており、これ以外の期間の短期交換留学、また別途セメスター留学の機会もあります。)

5月
Doing Business in Israel (10 days)
WHU - Germany (12 days)
FGV - Rio, Brazil (7 days)
Netherlands (7 days)
EBS - Germany (3 weeks)
Peking Doing Business in China (2 weeks)
India - (3 weeks)

6月〜7月
HHL - Germany (2 weeks)
Cologne CISP - Germany (3.5 weeks)
Vienna (3 weeks)
NUS - Singapore (6 or 12 weeks)
Copenhagen (6 weeks)
Peking Doing Business in China (2 weeks)
India​ - (3 weeks)

8月
Fudan - China (7 days)
Vienna (3 weeks)

今年私は7月に行われるViennaの3週間プログラムに臨もうと考えており、そこでは、
International Marketing
International Human Resource Management
International Financial Management
International Entrepreneurship
Sustainable Business
といった国際性を意識した科目が提供されるようです。週末には近隣の東欧国に足を運ぶ機会もあるようで、殊に社費留学生にとっては間延びするおそれもある夏休み期間を充実させることができそうだな、等と思っております。

 以上、"国際経験の拡充"との視点よりEmoryの魅力を掲載させて頂きました。各校様々な魅力があるものと思いますが、2015年入学に向けた最終局面における判断材料として利用して頂ければとも思いますし、2016年以降の入学を目指している方にとっても、Emoryの有する魅力の一側面として受け取って頂ければと存じます。

Kokoro

【プロジェクト型選択科目&課外活動】Social Entrepreneur & Impact Investment



皆さんこんにちは、Class of 2016SH です。前回のブログでは海外MBAの醍醐味は5C(Class, City, Community, Career, and Club)であるとお伝えしました。その中で今回はClass、特にプロジェクト型の選択科目とClub活動についてご紹介させて頂きたいと思います。

今回は私が興味のある分野"Social Impact"について、当校の魅力と共にお伝えしたいと思います。Social Impactについて知らなかった方、既にご興味をお持ちの方、いずれの方にも是非ご一読頂ければと思います。

1. Catalyzing The Impact of Social Enterprise(授業)
当校では1年生の春学期にMP Electivesといって以下の6科目の中から選択してプロジェクト型の授業を履修することが義務づけられています。


      Marketing Analytics Consultancy - Professor Mike Lewis
      Healthcare - Professor Steven Culler
      Valuation - Professor JB Kurish


私はこの中でCatalyzing The Impact of Social Enterpriseというプロジェクト型の授業を履修しています。このSocial ImpactHarvardStanfordなどの米国トップスクールが近年非常に注力して取り組んでいる分野でもあります。Net Impactというキャリア開発支援のNPOレポートによればMBA学生の社会・環境問題に対する関心はより高まっており、今回の調査では半数以上の学校が学生からの需要の高まりを受けてソーシャル・インパクトを重視したカリキュラムや実践的な学習プログラムを新たに開発したと回答したとのこと。

この授業では、今年は3つのプロジェクトから1つを選択して46人一組のチームで取り組むことになります。私はGeorgia Farmersのプロジェクトでジョージア州のオーガニック農家支援プロジェクトに取り組んでいます。各プロジェクトの概要は以下の通りです。

      BGCABoys and Girls Club of Americaという全米最大規模のアフタースクール支援組織に対する差別化戦略の立案
      Clarkston—アトランタ市内の貧困層に対する交通手段の改善策提案
      Georgia Farmers—ジョージア州内のオーガニック農家に対する健康保険、退職給付年金などへの加入支援策の戦略立案

プロジェクトは1ヶ月程のスパンのステージに分かれていて、Stage1では基礎調査、Stage2では解決策のアイデア出し、Stage34では解決策の具体化、Stage5で解決策の実現可能性評価、という流れで進めています。当プロジェクトでは、クライアントでありアトランタを代表するオーガニック農家のアントレプレナーでもあるJoe氏と毎週ミーティングなどを重ねてプロジェクトを進めています。既に地元農家の生活支援に成功している組織、ビジネスパートナーとのコンタクトなども通じてその現状を知ることから始まり、現在は新たな農家コミュニティ(組織)の立ち上げを目指して情報収集と提案内容の具体化に向けて取り組んでいます。米国における農業、保険、法律、国や州による支援、寄付金団体などについて、生きた情報を現場から学ぶことができます。

2. Social Entrepreneur and Impact Investment(授業)
こちらは春学期の通常の選択科目であり、私たち2年制プログラムの1年生だけではなく2年生、Eveningプログラムや1年制プログラムの学生なども履修しています。内容は、前半部分のNon ProfitFor Profitの定義やSocial Impactをどのように評価するかというテーマと、後半部分のインパクトインベストメントに取り組んでいる投資家と投資実例について学んでいくテーマの2つから構成されています。これまで漠然としていたSocial Impactの定義そのものやその評価手法例などを体系的に整理して学ぶだけではなく、新たにFor Benefitという概念も知ることができました。

課題では前述のBGCAのビジネスパートナー策定を行いました。具体的には100社程のB Corporationのリストが教授から配られ、あらゆる情報ソースを駆使して論理を構築して10社のパートナー候補に絞り、最後に1つに絞るというものでした。授業には政府出身の学生、既に起業している学生など世界各国のSocial Impactに対して意識の高い学生が集まり多様的な見方で熱い議論を交わしています。

また、学期を通してアトランタ市内のアントレへのコンサルティングが義務づけられており、私はStart:Meというアトランタ市内のアントレプレナーへの事業戦略、財務戦略をサポートする組織、及びこの組織に在籍する移動型レストランへのコンサルティングを行っています。


3. Impact Investors Club(クラブ)
前回のブログで少しお話させて頂きましたが、私はGoizueta Impact Investors ClubProgram Officerというリーダーシップポジションに就いており、クラブにとって重要なファンドレイジング、ディールソーシング、投資戦略立案、デューテリジェンス、投資契約などをリードしています。

現在、投資先として検討中であるのはCommunity Guildというアトランタを中心とした移動型学習プログラムを提供しているスタートアップ企業です。彼等は昨年ジョージア州で複数のアントレコンペティションで最優秀賞を受賞している企業でもあり注目されています。トラックを用いて理科系科目の体験型授業を提供するというもので最先端の3D Printerなどを子供達に経験させるなどして将来のキャリアビジョン形成や日々の学校の授業支援なども行うというものです。実際にこのようなビジネスはStanford大学の学生が3年程前に開発してカリフォルニア州では1つの大きな動きとなっています。現在はデューデリジェンスの行程に入り対象企業へのマネジメントインタビューなどに取り組んでいます。



以上、Social Impactという視点で当スクールの良さや魅力をお伝えすることができていれば幸いです。

SH

2015年3月2日月曜日

Mid-Semester-Module(アトランタに残る場合)

皆さん今日は。
Class of 2016のHazyです。先週アトランタは珍しく雪が降り、一日大学が休校となったものの、今週からは少しずつ暖かさが増してきています。

さて、GBSではこの時期Mid-Semester-Module (MSM)と称して、他国への研修旅行が企画されています。行き先は、今年はニカラグア、南アフリカ、東南アジア、豪州、そして日本-香港から一つをチョイスする形になっています。 この研修は勿論必須単位にカウントされ、一年生、二年生合同で行われます。

一方でアトランタに引き続きステイする、という選択も可能で、この場合3日間の集中講義が催されます。授業科目は、Business Law, Advance Communication, Human Capital StrategyやSyndicated Data Analysis 等があり、私はSyndicated Analysisを選びました。

本授業では、3日間という短時間であるものの、マーケティングで用いられるデータ分析のイロハを学ぶことができ、今後の更なる知識醸成への良いきっかけとなりまたした。

この様にGBSでは各学生のニーズに合わせたフレキシブルな授業履修が可能となっています。

日本では漸く春の兆しが見え、MBA受験も結果を待つ頃合いになっているかと思いますが,
焦らず自分のペースで引き続き頑張って下さい。

Hazy