米国アトランタにあるエモリー大学ゴイズエタビジネススクール(Emory University Goizueta Business School)の日本人在校生によるブログです。

当校のプログラムやアトランタでの生活について書いています。

2013年12月29日日曜日

セメスター交換留学(2013秋学期)

ご無沙汰しております、Class of 2014 のTです。

秋学期は、提携校とのセメスター交換留学プログラムを利用し、欧州MBA校に留学(留学の留学?)していました。
結論が先になりますが、「百聞は一見に如かず」、何事も実際に自らの目で見てみることで大変勉強になりました。先輩方同様に、交換留学は本当におすすめのプログラムです。
先輩方、同級生も、直近のこのブログにて多数の交換留学体験談(こちらこちらこちら) を書かれていますので、私も、自らの経験(主に行って良かった点)を簡単に書きたいと思います。
(あくまで、個人の感想ですので、参考までに。)  


学生構成 
   94%の学生が留学生という高比率、出身国も40ヶ国以上で、より多様性に富んでいます。(他欧州MBAも少なくとも8割以上は留学生と聞きます。)
   皆が概ね自国で大学の教養過程(大学教育も国によって大きく異なる)を終えているため、同じ教科書を読んで同じ授業を受けているにもかかわらず、そこから出てくるアウトプットの違いが大変興味深かったです。 (例えば、給与金銭交渉では、先進諸国、途上国学生そしてアングロサクソン、ラテン等々の違いがとても興味深かったです。金銭的要求、福利厚生&教育環境要求等々違いがありました。)
   さらに、先輩も書いてらっしゃるように、学生たちがより成熟して、落ち着いている印象を受けました。それは米国のMBA学生と比較しての平均年齢の高さ、職歴の長さといった具体的数値からも現れていると思いました。
   また、多くの同級生が慣れない異国の地での生活ということで、共に少なからず生活に不安を持つ仲ということもあってか、横のつながりがより深かった気も個人的にはしています。


エグゼクティブ授業   
   先輩も書いてらっしゃるように、一般的に、欧州MBAは、学生のビジネス経験に重きを置くため、仕事と並行でのMBA取得プログラムがより豊富でした。
   留学先MBAでは、その一つに、企業幹部向けのパートタイムのエグゼクティブMBAがあり、MBA学生の私も幸いにも最終的に受講を認めてもらいました。(「ダメ」とはルールに書いてなかったので、熱烈に交渉し、最後は半場強引に履修登録と。。。笑)。    
   当初、同級生のCVを見て、年齢、経歴の格差に少し愕然としましたが、結果的には、現時点ではMBA最高の授業となるものでした。
   今までの授業に比べてより視点が上がり、実際の企業幹部はどのように企業統治、意思決定等を行うか大変勉強になりました。また、会社は誰のものか?(株主?家族?国?労働者? 米国では当然株主。。。)という点の議論も、大陸文化、英米文化等々哲学チックな話も出てきたりと、多様な学生構成ならではの議論、学びがありました。  


教授構成   
   私が受講した授業のほとんどが、他MBA校からの客員教授?によって行われていました。(留学時期が選択授業学期ということもあると思います。)その為、「先週まで、欧州の他MBA校で同じくエモリーから交換留学に来ている学生を教えていたよ」なんて言う教授もいました。
   当初は、大学側の教授保持数の低さは「問題」では?と思っていたのですが、むしろ結果的には大変良い恩恵を受けたと思っています。なぜなら、教授に対する評価が直ぐに反映され、授業内容の変更のみならず、教授の交代スパンが早いということです。(客員であるため、評価ダメなら直ぐに首を切りやすいとか?笑。)
   また、学生の評価は数値、コメントともすべて翌年度以降の学生に公開されていましたので、授業履修登録には大変役立ちました。(生々しい罵声的なコメントもしっかりと見れる。笑。) 一度Tenureを取れば教授の雇用が守られている米国の大学から見て、このオープン差には驚きでした。



以上、あくまで個人的に感じた点で良かった部分を長々と書いてきましたが、、、

総合的に比較した場合には、先輩方同様に、どちらのMBAが優れている、ということはないと思います。
アメリカ文化に揉まれたいならアメリカMBAの方がいいと思いますし、より広く学びたいのであれば教授&学生の多様性の面からも欧州MBAの方がいいと思います。(←先輩のお言葉を拝借させていただきました。)

いずれも、個々人の留学時期、留学場所等で大きく変わると思いますので、先輩方もおっしゃるように、「両方経験してみてください!」というのが一番しっくりくると思います。


最後になりましたが、 受験生の皆様、卒業生の皆様、そして興味を持ってブログを読んで頂いている皆様にとって、2014年も素晴らしい一年になることを、在校生一同 祈念致します。

2013年12月27日金曜日

ゴイズエタにおけるファイナンス その3

どうもClass of 2014のKeitaです。


私は単身赴任で留学中のため、この冬休みは日本で過ごしております。既婚者の方は家族全員で渡米することのメリットももちろんありますが、日本的な雇用システムの中で配偶者のキャリアを途切れさせない、という意味などを考慮すれば、単身赴任での留学という選択肢もあろうかと思います。ちなみに当校Goizueta Business Schoolのあるアトランタへは、デルタ航空が毎日直行便を運航しているので帰省はかなりしやすいです。年末年始の航空券は決して安いとは言えませんが… デルタ航空のハブ空港としてのアトランタはこちらの記事をご参照ください。


さて、今回は秋学期に取りましたファイナンス科目を実際に受けての感想を書かせて頂きます。過去に、「その1」、「その2」をお届けしましたが、その2で履修開始時にご紹介した科目のうち、「Frontiers and Illiquidity in Alternative Investments」の感想です。


結論から申し上げますと、「アメリカで金融を学ぶ」という観点から非常に満足度の高い授業でした。世界で最も規模が大きく、機能としても発達した金融市場のアメリカにおいて、最先端の投資動向に触れることが出来ました。世界の他の国、地域ではなかなか深くは学べない内容なのではないかと思います。授業ではアート、再保険、代替エネルギーをIlliquid Alternative Investments(非流動性代替投資)として学びましたが、それらを通じて、他の資産の場合でも金融資産としてどう評価するのか、というフレームワークを学びました。そしてそのフレームワークを、ビットコイン、ウィスキー、中世の城等々に当てはめたらどう考えられるんだろう?といったことを検討しました。


また、その中でヘッジファンド、プライベートエクイティファンドの近年の動向やその戦略の収斂、またこの領域における(U)HNWIの増加などといった投資家環境についても学べました。


加えて、Dr. Mark Bellという先生(マッキンゼーや大手ヘッジファンドを経て、在アトランタのヘッジファンドのCIO)ご自身ももちろん大変素晴らしいのですが、その人脈からゲストスピーカーも大変に豪華です。ハーバードビジネススクールのケーススタディの主人公が現れたりしました。なお、先生はヘッジファンド業務もあってか日本には大変に興味を持っていて、幸いにして一緒にお寿司を食べに行ったり、隠し扉から入る会員制のバーに連れて行ってもらったりしたのも非常に良い思い出です。知的好奇心に溢れる方だからか、日本酒の製法やウィスキーについてかなり細かく聞かれたのには驚きましたが…


私自身、アジアのビジネススクールを検討したこともあったのですが、最新の金融投資環境について学ぶことが出来たことから、アメリカのビジネススクールに来て本当に良かったと実感できた授業となりました。金融で優れたビジネススクールは当校以外にももちろんたくさんありますが、当校のプログラムも自信を持っておススメできます。ファイナンスについて学びたいアプリカントの方々におかれましては、是非当校も選択肢の1つに加えて頂ければと思います。


さて、最後になりましたが、今年も残すところあと数日となりました。恐らく当ブログの更新はこれで年内は最後になると思いますが、読んで下さった方々には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。アプリカントの方々におかれましては、年末年始も不休でアプリケーションの準備等あろうかと思いますが、お体に気を付けて取り組んで下さればと存じます。年末年始もご質問等あれば、もちろん対応させて頂きますので、遠慮なくメーリングリストにメールをお寄せ下さい。


それでは良いお年を。

Class of 2014 Keita

2013年12月23日月曜日

Marketing Strategy & CRM

Class of 2014のTEDです。

そろそろクリスマスですね。アメリカでもホリデーシーズンまっただ中で街がにぎわっています。

この時期は何をするのもお金がかかりますが、実は2月は航空券が一番安い時期でもあります。ということは、キャンパスビジットのベストシーズンですね!! エモリーは引き続きビジット受付中です。スケジュールに応じて、日本人在校生によるキャンパス&生活環境ツアーを実施できますので、気軽に在校生メーリングリスト(goizueta-japan2014@yahoogroups.jp)にご一報ください。なお、ホテルの詳細などは公式ホームページ過去のポストも参考にしていただけると幸いです。

さて、秋学期も終わったことですので、印象に残った授業を紹介したいと思います。僕は「Marketing Analytics」という分野を専門としています。広義にはマーケティングなのですが、旧来のPhysiological/Behavioral Marketing と異なり、データ分析を行い定量的に意思決定することが特徴です。今回はその分野の中心的授業である「Marketing Strategy & CRM」を紹介したいと思います。

担当教授である Michael Lewis はナイスガイであり、春学期には彼が率いるプロジェクト(Marketing Analytics Consultancy)に参加したため、個人的にも仲良しでもあります。大学での講義以外でも外部でコンサルティングを行っているためネットワークが広く、授業でも実際に存在する企業のデータを利用するため非常に実践的な学習ができます。



今回受講したCRMの授業では、NYCに店舗展開するCentury21というファストファッション(ZARAやForever21のような業種)のロイヤリティプログラムのコンサルティングに取り組みました。具体的には、CLV分析やRFM分析といった手法を用いて顧客をセグメント化して、それぞれのセグメントの行動特性に合わせて異なるマーケティングプランを提案しました。

このような Marketing Analytics という分野はアメリカでも非常に新しい分野で、このスキルを持った人材への需要が非常に高まっています。近い将来に日本でも同じトレンドが来ることは確実でしょうから、ビジネススクール選定にあたってもMarketing Analyticsへの強みという視点で、プログラムを見てみても良いかもしれません。

Goizuetaがこの分野で強みを発揮できている背景には、Goizueta Marketing Analytics Center の存在があります。これは定量的マーケティングのリサーチセンターであり、新しい分析手法や授業の開発を行っています。全米でもトップクラスの研究機関であるため、優秀な教授が集まっているのも魅力です。


現時点で、以下の授業が提供されています。

  • Marketing Strategy and Customer Relationship Management 
  • Digital and Social Media Strategy 
  • Market Intelligence and Customers Insights 
  • Marketing Analytics Consultancy (External Project) 
  • Syndicated Data Analysis 

市場の動きが速い分野ですので、授業も柔軟に変更されます。実際に、Digital and Social Media StrategyとMarketing Analytics Consultancy は昨年始まったばかりのクラスです。どのクラスも実践に重きを置いており、僕も受講したMarketing Analytics Consultancy は、SASという統計ソフトを用いて実企業にコンサルを行います。学生は生データの収取から統計ソフトのコーディングまで自ら行い、最終的には戦略提案を行います。リサーチセンターの話では、現時点ではアメリカのMBAにおいて、Marketing Analyticsの分野でここまでハンズオン型のコンサルプロジェクトを提供しているのはGoizuetaだけのようです。

上記の授業の具体的な内容を知りたい場合は、ぜひメーリングリストまで質問を頂ければと思います。

Class of 2014 TED

2013年12月16日月曜日

Goizueta MBAはココがすごい!(選択科目編)

Class of 2014 のRockyです。
今回も引き続き、”授業”に関して簡単にご紹介したいと思います。

一年生の春学期からは、選択科目が中心になります。特定の分野を中心に受講する人もいれば幅広に様々な分野の授業を取る人もいます。一年生の間から将来のキャリアに合わせて授業を組み立てられるところが、魅力の1つです。履修登録に関しては、MATが書いてくれてます。
http://goizueta-japan.blogspot.com/2013/11/mat-1-leader-development-mp-electives.html

さて、私がこの二年生の秋学期に受講していた選択科目について書きたいと思います。あくまでも一例です。こちらのページの「FACULTY & RESEARCH」のタブの下「Academic Areas」より各分野の授業が見られます。http://goizueta.emory.edu/index.html

■Leading and Managing Change
変化に関する意思決定の成功例や失敗例を学ぶ授業。
組織変更、技術革新、その変化の度合いが企業・グループ・国の内外にどんな影響を与えたのかが書かれたケースを読んで、授業中に議論。どの部分が成功だったのか失敗だったのかを定性的・定量的に議論しまくる。答えのない(=答えが無数にある)ケースが多いために、場合によっては、ふわっとした感じで終わりがちだが、この授業のいいところは教授なりの回答を言ってくれるので非常に納得。チームでは、身の回りの題材(チームメイトの仕事上の変化の失敗例)を取り上げ、授業で学んだスキームに沿って「ここが失敗の原因だった、こうすれば成功したのでは?」という提案書を作成。

■Integrated Marketing Communication
広告に関するイロハを学ぶ授業。
テレビ、ラジオ、ポスターなどの従来の広告からソーシャルネットワークやプロダクトプレースメントなどの比較的新しい広告方法まで企業やブランドがどういう戦略(目的、ターゲット、コスト等すべての因子を考慮)を持って広告を打つのかを議論。チームでは、広告戦略が失敗していると思われる企業を選択し、全く新しい戦略を練る。最後に広告の専門家をゲストに招いてプレゼンを行い、フィードバックをもらう。

■Investment Banking
基本的なバリエーション計算の復習から様々な実例を元に投資銀行マンが具体的にどのように価値をはじいているのかを学ぶ授業。
LBO、IPO、M&A、PEファンドのケースを投資銀行マン、当該企業、ステークホルダーなど様々な目線で議論。チームでは、ケースに基づいてバリエーション計算を行うが、プレゼンマテリアルを求められ、ページ数制限の中で投資銀行のピッチ同様、いかに見やすく論理的に書かれているのかが評価される。

ご興味わきましたでしょうか?個人的には、どの授業も学びが多かったので満足しています。
他の選択科目で実際に受けてみてどうだったの?というご質問がございましたらこちらまで。
https://community.bus.emory.edu/sites/Japan/contact/Pages/contact.aspx

Rocky

2013年12月10日火曜日

Goizueta MBAはココがすごい!(必修科目編)

こんにちは!Class of 2015のグッチです!私が前回ブログを書いたのは8月ということで、私たちClass of 2015のメンバーにとっては初めてのセメスターとなる、2013年秋学期が始まって間もないころのことでした。気が付けばもう12月、秋学期も、授業は先週の木曜(12月5日)に終わり、今日(12月9日)から3日間の期末試験を残すのみとなりました。本当にあっと言う間です。

ということで、今回は、あと2つ残っている試験がうまくいくことを祈る意味も込めて、この秋学期をアカデミックな視点から振り返ってみたいと思います!

2013年秋学期は8月12日(月)~12月11日(水)の4ヵ月間で、3つのブロックと呼ばれる期間に分かれていました。1ブロックの授業は4~5週間行われ、その後1週間程度の試験期間がある、ということが繰り返されます。そして今、今学期最後の試験期間に至っているというわけです。

Goizuetaでは、全ての必修科目を1年生の秋学期で履修することになっており(Leadership関連の必修科目については1年生春学期および2年生秋学期にも1科目ずつあります)、私たちClass of 2015はこの4ヵ月間で8つの必修科目を履修しました。履修した科目は次の通りです。


① Economic Analysis for Managers(経済学)

② Managerial Finance(ファイナンス)

③ Data and Decision Analytics(統計学)

④ Marketing Management(マーケティング)

⑤ Management Practice(学んだ知識を応用していかに問題を解決するか?という総合的な科目)

⑥ Financial Reporting and Analysis(会計学)

⑦ Leading Organization and Strategy(組織・戦略論)

⑧ Process and Systems Management(オペレーション)


各授業についてもう少し詳しく知りたい方は、過去の記事をぜひご覧下さい。①~⑤についてはこちら(④のマーケティングについては、今年から担当がManish Tripathi教授に変更になりました)、⑥と⑦にについてはそれぞれこちらこちらをご覧下さい。

どの授業もそれぞれ単体で充分に素晴らしく、多くの学びを得ることができるのですが、さらにGoizuetaでは、学期の中でそれぞれの科目を履修する時期を適切にコーディネートすることで科目間の相互作用を促し、学生たちがより多くの学びを効果的に得られるよう絶妙な配慮がなされています。



8科目全ての授業が4ヵ月間ずっと行われていたわけではなく、上の図にあるように時期をずらして行われたのですが、このスケジュールが、非常によく考えられたものなのです。

例えば、ブロック1で学んだ経済学の知識や考え方が、ブロック2から始まる組織・戦略論の授業で企業分析をする際に使われたり、ファイナンスの授業で学んだ資本コストに関する指標が会計学の授業でも登場し、企業の財務諸表から導き出される指標との関連性が説明されたりします。また、マーケティングで学んだ需要予測の方法論や、組織・戦略論で学んだ企業全体の戦略を考える際のフレームワークは、オペレーション戦略を考える際にも重要でした。

それぞれの知識に何度も触れることでその定着度が高まるのはもちろんのこと、知識を断片的なものとしてではなく、有機的に結び付けて学ぶことができます。

そして極めつけは4ヵ月間を通して授業が行われたManagement Practiceの授業です。この授業は、他の授業で学んだ知識を活かして、ビジネスにおける実際の問題をどのように解決するかということを、文字通りPracticeするような授業です。最終課題は、秋学期に学んだことを総動員して行うプレゼンでした。

このようにGoizuetaのMBAプログラムは、必修科目の時点からビジネスについて実践的かつ総合的な知識・スキルを身に付けることができる非常に質の高いものになっています。
ぜひみなさまにも実際のところを肌で感じていただければと思いますので、キャンパスビジットにどうぞお越し下さい!

あいにく今学期の授業は終了してしまいましたが、2014年春学期の授業は1月13日(月)から始まります。また、授業がない間もお問い合わせには喜んでお応えさせていただきますので、日本人在校生メーリングリストまでお気軽にご連絡下さい!


今年もあとわずか、今年度の受験を考えていらっしゃる方は、出願のピークに入りますね。日本はかなり寒くなっているとのこと、体調には充分留意され、ぜひ万全の態勢で臨んで下さいね。



Class of 2015
Gucci

Process Analysis & Six Sigma

Class of 2014のTEDです。

みなさまいかがお過ごしでしょうか?当時のことを思い出すと、テストスコアが揃ってきてエッセーに注力すると同時に、キャンパスビジットも計画するなど、忙しい時期だった記憶があります。

今年はすでに数名の方がビジットに来ていただいていますが、これからもどしどしビジットを受付中です。スケジュールに応じて、日本人在校生によるキャンパス&生活環境ツアーを実施できますので、気軽に在校生メーリングリスト(goizueta-japan2014@yahoogroups.jp)にご一報くださいね。

また、ホテルの詳細などは公式ホームページ過去のポストも参考にしていただけると幸いです。


さて、学校でたまたま面白そうなプロジェクトを見つけたので紹介したいと思います。彼らは遊んでいるわけではなく、Process Analysis & Six Sigmaというクラスのファイナルプロジェクトに取り組んでいます。この授業はオペレーション系で特に品質管理に焦点を当てたクラスです。




彼らは、手前の木製の機械でボールを飛ばして、その距離の統計を取りデータ分析(回帰分析)することで、ボールの平均飛距離とばらつきを可視化しようとしています。授業内では教授の言った飛距離どおりにボールを飛ばせたチームが優勝するゲームを行います。このゲームを通じて、試行を繰り返して統計をとり外れ値を減らして行く、という品質管理の手法を学ぶことを目的としています。

この授業の担当教授であるGeorge Eastonは、Six Sigmaのプロで日本の自動車業界にも精通しています。彼が所属するISOMという分野では意思決定分析やオペレーションを扱っており、面白い教授がたくさんいます。

エモリーと言えば、ファイナンスとマーケティングに強いと言われますが、それだけじゃないぞ、ということで紹介してみました。


Class of 2014 TED


2013年12月2日月曜日

ある学生のThanksgiving Dayの過ごし方

こんにちは、Class of 2015のヤッシです。もうすぐ私たち1年生にとって初めてのセメスターが終わろうとしていますが、その前にThanksgiving Day(11/28)を挟んだ連休(11/2712/1)がありました。今年の当校では、1年生は5連休、2年生は1週間の連休です。この期間、多くのアメリカ人は実家に帰って家族と過ごし、Thanksgiving Day当日である木曜日は七面鳥を焼いて食べ、また金曜日には「ブラックフライデー」と呼ばれる激安セールに繰り出して買い物をするそうです。私はというと、アメリカ文化にならって、七面鳥を買ってきて食べ、ショッピングモールと大型スーパーをはしごして買い物を楽しみました。

特に七面鳥は、クリスマスシーズンなどでは日本でも買うことは可能のようですが、「七面鳥って何?」というレベルの私にとってはとても印象深いものでした。スーパーで買ってきた七面鳥は、「肉」というより「鳥!」といった状態で、最初の下準備をするのはややおっかなびっくりの状態でした。。。しかし、その分、食べるときにはありがたみも感じられるというもの。焼き上がった七面鳥を前にした気分は、まさにThanksgiving!でした。

また、ブラックフライデーの日は、予想以上の大幅な値引き(店によっては全品5〜8割引!)があったので、普段よりお得感の高い買い物ができ、大満足でした!ブラックフライデーは、ショッピングに出かける人がかなり多いようで、店側も頑張ってくれているようです。実際、私の行ったショッピングモールも、夜中12時(!)に開店するほどの熱の入りようでした。

他の日は、のんびり家族で過ごし、連休を満喫しました。連休後は、1週間を挟んですぐに試験ですが、しっかり充電できたので、きっちり乗り切れるはず!(と願っています!)
試験でも、いい点をGivingされたいなあ。。。

ヤッシー