米国アトランタにあるエモリー大学ゴイズエタビジネススクール(Emory University Goizueta Business School)の日本人在校生によるブログです。

当校のプログラムやアトランタでの生活について書いています。

2018年11月26日月曜日

Hands on experience: Entrepreneurial Practicumのご紹介


こんにちは、Class of 2019のYOです。

アメリカの11月の第4木曜日(今年は11/22)はThanksgiving  Holidayで、それに併せて今週1週間は学校も休みになっています。アメリカでは、家族で集まって過ごすことが一般的とのことで、実家に帰省したり、両親が訪ねてきたりして過ごす人が多いようです。家族でターキーを食べながらフットボールを観戦するのが伝統的な過ごし方なんだとか。家族でおせち料理を食べながら箱根駅伝を見て過ごす日本の正月のようですね。また、長期の休みを利用して旅行に行く人たちも多いです。

さて、本日は私が本セメスターで受講している授業「Entrepreneurial Practicum」をご紹介したいと思います。担当教授は本ブログでも何度か紹介されている当校の名物教授Prof. Charlie Goetzと、主にファイナンス関連の授業を担当しているProf. Klaas Baksです。

Practicumという名が冠する通り、企業とのプロジェクトを実践して学ぶということに重点が置かれている授業です。アントレプレナーを養成するというよりは、いかにアントレプレナーのアイデアを醸成していくか(Acceleratorの視点)、どのようにスタートアップを審査し投資すべきか(Venture Capitalistの視点)を養うことを主眼とされているように感じます。以下、それぞれの点について具体的にどのようなことを行っているかを記載します。


1)  Acceleratorの視点
スタートアップに対するコンサルティングプロジェクトを行っています。授業の開始当初に7-8社ほどのスタートアップのCEOが来て、プレゼンテーションを行います。学生たちは4-5人でチームを組んでそれぞれ1社をクライアントとして担当し、セメスターを通じてコンサルティングを提供していきます。

スタートアップ側として何をしてほしいか、事前に簡単に説明されますが、詳細のスコープについてはミーティングを重ねて絞っていくことになります。そういった点でも実社会のプロジェクトと同様です。

私はヘルスケア関係のアプリを制作するスタートアップ担当のチームにアサインされ、主にマーケティングストラテジー、インベスターストラテジーに関して協業しています。まだプロダクトも試作段階、従業員は2名というスタートしたての会社で、プロダクトをこれからどのように売り込んでいくかを一から考えており、興味深いです。また、資金調達に関しても、どの地域/どの分野の投資家に対してアプローチしていくかから共に考えており、アメリカのスタートアップ事情を知る良い機会となっています。守秘義務の関係であまり詳しくは書けないのが残念ですが、全体を通じて刺激の多いプロジェクトです。


2)   Venture Capitalistの視点
上記の課題とは別に、2つ目の大きなトピックとして、RAISE Forumという投資イベントにおけるプロセスの一端を担うという課題があります。

RAISE Forum (http://www.raiseforum.com/)とは、Goizueta Business Schoolが運営する、主にアメリカ南東部に位置する投資家と起業家をつなぐ目的で運営されている投資イベントであり、毎年5月と11月に開催されています。まず投資家と起業家のアプリケーションを募り、審査を経て、最終まで残った8社程度の起業家がRaise Forumにおいて投資家に対しプレゼンをする機会を与えられ、そこに出席した投資家が投資判断を行います。

私たちがチームとして取り組むのは、書類審査を通った起業家に対しインタビューを行い、最終審査に残すべき企業のリコメンデーションをRAISE Forum事務局に対し行うというものです。最終判断は事務局が行うものの、その判断には学生からのリコメンデーションが少なからず影響するため、まさに投資判断の一端を担うこととなります。そのことは起業家側も認識していて、私たちがインタビューを行った際も本気のピッチを行ってくるので、自ずとこちらも真剣に取り組もうとする姿勢となります。なお、1チームあたり7-8社のスタートアップの審査を担当するのですが、課題が与えられてから期限まで2週間程度しかなく、全社とインタビューを行うことは至難の業でしたが、お互いこの課題を最優先で予定を調整したため何とか完了することができました。

また、RAISE Forum事務局は現役で活動する投資家で構成されており、その前で私たちの投資判断についてのプレゼンを行い、フィードバックを得るというのも貴重な経験でした。


上記以外にも、実際のタームシートを渡され、思いつく限りの批判をせよという課題や、革新的なスタートアップが出現した場合、昔からその業界を率いてきた企業としてはどのような対抗策があるかを考える、といった課題に取り組みます。トピックが盛りだくさんのため、今期私が選択する授業の中でも特に負荷の重い授業ですが、興味深く学びは多いです。


関連記事
エモリーで学べるアントレプレナーシップ https://goizueta-japan.blogspot.com/2015/12/blog-post_66.html
Entrepreneurship(アントレ)」について https://goizueta-japan.blogspot.com/2016/10/entrepreneurship.html


ご質問等がございましたら、お気軽に下記アドレスまでご連絡ください。
goizueta_jp_studentgooglegroups.com
上記の@マークを、小文字の@にご変更ください

また、122日(日)の夜(日本時間)に日本人在校生によるWebinarを開催予定ですので、お時間のある方はぜひご参加ください。(詳細は下記Webinar案内をご確認ください。)

2018年11月20日火曜日

トレーニング施設について



アメリカでは太り過ぎは自己管理能力不足と捉えられ、仕事の評価にも悪影響があるため、日々体を鍛えているビジネスマンが多いそうですが、多くの(?)日本人留学生も渡米後に筋トレにチャレンジしています。

そこで、今回はEmory周辺のトレーニング施設について紹介したいと思います。


I.        学校のジム
学生が自由に使えるジムがあります。私はまだ行ったことがありませんが、使用している学生は多く、設備もとても充実しているようです。




II.      アパートに備え付けのジム
私の住んでいるEmory Pointでは住人が24時間自由に使えるジムが2つあります。いずれも日本でも定番のトレッドミル(ランニングマシーン)やラッドプルダウン(背中のトレーニングマシン)、ダンベル、バランスボールなどが備えられています。女性も重い重量でハードに筋トレしており、日本との文化の違いを感じます。

※たまにマッチョな外国人がマシンを長時間占領していて、使いたいマシンが使えないこともあります。
 



III.    近隣のFitness Center
        i.           Orange Theory Fitness
「世界一の一時間」で日本でも話題になったフロリダ発のスタジオがEmory Pointの敷地内にあります。音楽に合わせて、有酸素運動と筋トレを行うそうです。



      ii.           Empower Yoga
同じくEmory Pointyの敷地内にヨガスタジオもあります。施設の外に出て、芝生の上でレッスンを行っていることもあります。




IV.    ホームジム(自宅)
上記の通り周辺のトレーニング環境はとても整っているのですが、家でも気軽にトレーニングができるように自宅のジム化に向け機材を買い揃え中です。

   


体を鍛えると頭もスッキリしますので、受験生の皆様も時間があれば是非取り組んでみてください!


goizueta_jp_studentgooglegroups.com↑上記の@マークを、小文字の@にご変更ください。


また、122日(土)の夜(日本時間)に日本人在校生によるWebinarを開催予定ですので、お時間のある方はぜひご参加ください。(詳細は下記Webinar案内をご確認ください。)

https://community.bus.emory.edu/sites/Japan/Documents/GBS%20Webinar案内(2018.12.2)final.pdf


2018年11月13日火曜日

Tech Trek


こんにちは。Class of 2020SFです。



先日Tech Trekという学校主催の就活ツアーに参加しました。企業派遣の私にとって本来この手のイベントはあまり関係のないものでしたが、もともとTech業界に興味関心があったため参加したところ、EmoryからのTech業界への就職状況について学ぶ機会となりましたので、ここで簡単に紹介したいと思います。



まずはそもそもTech Trekについて。ご存じの方が多いかもしれませんが、ここEmory MBAでは1つの Semesterが更に3つのBlockに細分化されています。このうち2nd Block3rd Blockの間の1週間がCareer Weekと称され、1年生は学校が休みになり、集中的に就職活動を行う期間となります。



この期間中は学校側からもいくつか就活関連のイベントがアレンジされ、その一つとして今年度はTech TrekというシリコンバレーのTech企業を訪問するツアーが開催されました(他にもNYに向かうInvestment Banking Trekというツアーが開催されていました)。



内容は、2日間かけてEmory卒業生が働いているTech企業を訪問し、オフィス見学やパネルディスカッション(企業の事業内容や就活Tipsなどについて卒業生に質問する場です。)を行うというもので、具体的には以下の企業に訪問しました。



Walmart e-Commerce

Docusign

Marketly

Facebook

Google

Intel



さて、Emory MBA からTech業界への就職ですが、Tech業界は特にインド人に人気が高いようです。実際、Trekへの参加者のほとんどはインターナショナル生で、半数ほどがインド人でした。計30名ほどの参加者のほとんどが就職先としてコンサルとTechを天秤にかけているとのことです。やはりコンサルは根強い人気があるのに加え、学校の立地的にどうしてもTech業界に行きたいという学生は少ないようです。



とはいえ、訪問先の卒業生の話ではやはり年々Tech業界へ就職する人数が増えつつあるそうです。そして、就職先もEarly StageStartupからIPO直後の会社、大企業と幅広く卒業生が働いていました。



Tech企業で働く卒業生の役割については、個人的にTech業界のMBAホルダーというとTech大手でBiz Devのようなふわっとした仕事をしているイメージがありましたが、実際はStrategyProduct ManagerMarketingFinanceと様々な職種についているようでした。



最もポピュラーなのがProduct Managerというポジションで、ある製品/サービス/機能のオペレーションマネージメントを行うというものでした。FinanceMarketingOperationなど、MBAで学ぶスキルを幅広く使うほか、ポストも多いことから人気のようです。一方、StrategyFinance職についている卒業生は、いったんコンサル、銀行などを経てからTech企業へ移るというのが主流のようです。



以上、簡単ながらTech業界への就職状況でした。ご質問等ありましたら、下記アドレスまでお気軽にご連絡ください。



goizueta_jp_studentgooglegroups.com


上記の@マークを、小文字の@にご変更ください




また、122日(土)の夜(日本時間)に日本人在校生によるWebinarを開催予定ですので、お時間のある方はぜひご参加ください。(詳細は下記Webinar案内をご確認ください。)



https://community.bus.emory.edu/sites/Japan/Documents/GBS%20Webinar案内(2018.12.2)final.pdf

2018年11月4日日曜日

ダイバーシティについて


こんにちは、Class of 2020SHです。MBAがスタートしてから初の1週間休暇となり、ようやく少し落ち着けたところです。現在受験中の皆様は、TOEFLGMATRESUME、推薦状、エッセイ、学校情報収集等、本当に忙殺されているかと思いますが、絶対に努力は報われます!体調にはくれぐれも気を付けて頑張ってください。さて、今回はエモリーのダイバーシティについて触れたいと思います。まだ渡米後4か月で日が浅いためかなり主観的な内容になりますが、ご容赦ください。

エモリーの2year Class of 2020181名、うちインターナショナル比率は29%、女性比率は30%です。20以上の様々な国から色んなバックグランドの方が集まってきています。韓国、中国、インド、ロシア、ブラジル、アルゼンチン、メキシコ、ベトナム、珍しいところではネパール、ペルー、ジョージアなど。

エモリーはオリエンテーション時にダイバーシティに関する授業があり、国、人種、性別、ひいてはLGBTQといった多様性を進んで受け入れようとする意識が強いです。一説によるとチームを組む際に特徴の似たチームメイトが集まるのとダイバーシティに富んだチームが集まるのでは、前者はスムーズに事が運びますが、最終的には後者がより良いパフォーマンスを発揮するようです。以下にそれぞれの国の人達に対する印象を書きたいと思います。

   アメリカ
アメリカ人といっても多様で白人、黒人、アジア系、インド系、ラテン系等に分かれる。非常にオープンで陽気な人も多いが、意外と控えめな人も多い。アトランタは南部のため、黒人も多い。ほとんどの人はドラゴンボールを知っている。アメリカ人同士の日常会話は非常に早く、リスニングは困難を極める。自分から積極的にコミュニケーションを図らないとそこまで仲良くなれない。毎週パーティを開いており、ソーシャライズ好きが多い。

   韓国
今年は15人とインターナショナルの中ではインドと並んで生徒数の多い国。考え方や文化が日本と非常に似ており、親日家が多い。日本のカルチャー、言語、食べ物に対する理解が深い。上下関係が日本以上に厳しい。ゴルフ、旅行好きが多い。平均的に英語力は日本人と同じ程度なため(残念ながら並んでほぼ最下位です)、お互い勝手に親近感が沸き、仲良くなりやすい。

   インド
人数が多いメジャー国。インド独特のなまりの入った英語を話すが、イントネーション以外はほぼネイティブ。割と固まる傾向にある。マイペース、時間にルーズな人が多い。授業中にバシバシ手を上げる。数字に強い。

   ブラジル、メキシコ、アルゼンチン、ペルー
南米ならでは、明るい。英語はほぼネイティブに近い人が多い。サッカーが上手い。酒がやたらと強い。すぐに仲良くなれる。たまに超が付く親日家がいる。

エモリーではMBAスタート後、最初にお互いのバックグランドを鑑みつつコアのチームを56人で組みます。私のチームは5人アメリカ人+私。それぞれのバックグランドはエンジニア、軍人、銀行員、非営利、コンサルと幅広いです。ここでは自身がマイノリティーになるため、チームにどう貢献するか、どう仲良くなれるかで日々苦悩しています。このダイバーシティの豊富さと自分がマイノリティー側に置かれる点はエモリーならではの良さだと思います。

以上、ほぼ主観だらけについてでしたが、「ここの詳細が知りたい!」などありましたら、ぜひ以下の宛先にご連絡ください。
goizueta_jp_studentgooglegroups.com
上記の@マークを、小文字の@にご変更ください

また、122日(土)の夜(日本時間)に日本人在校生によるWebinarを開催予定ですので、お時間のある方はぜひご参加ください。詳細は後日、本ブログ等にて周知させていただきます。