米国アトランタにあるエモリー大学ゴイズエタビジネススクール(Emory University Goizueta Business School)の日本人在校生によるブログです。

当校のプログラムやアトランタでの生活について書いています。

2009年12月28日月曜日

Goizuetaで学べるM&A関連科目

M&Aを学習テーマのひとつに掲げていらっしゃるアプリカントの方は少なくないと思います。かく言う私自身がそうでした。そこで今回は当校で学べるM&A関連の授業を紹介させていただきます。



一口にM&Aと言っても、弁護士、会計士、投資銀行家(ファイナンシャルアドバイザー=FA)、コンサルタント、事業会社の担当者など、関わる立場によってどこに重点を置くかは様々ですが、その中でも事業会社のM&A担当者の視点から述べさせていただきます。



まずは企業価値評価(バリュエーション)です。一年時コアの"Corporate/(Managerial) Finance"でDCFの基礎を学んだあと、選択の"Investment Banking"で実際の計算の仕方をマスターすることができます。ただDCFの計算はファイナンスの基礎でもあることから、その他のファイナンスの選択科目でも実際に計算ワークをする機会はたくさんあります。



実際にはバリュエーションの計算自体は決まったフレームがあり、日本のテキストでも十分に自習することができます。重要なのは、DCFの計算結果をどのように経営判断に活かすかというポイントになります。この点については、WACCやCFの成長率について上振れ、下振れなどバリエーションを作って、感度分析する必要があったり、また業界他社のEBITDAに対するディール価格倍率の事例を参考にしたりなど、是々非々で経営判断に最も適する手段を選ぶ必要があります。ビジネススクールの授業でM&Aを学ぶメリットは、日本よりも圧倒的に買収事例が多く、株主利益を鑑みる点において進んでいる米国企業がどのように判断を下しているかを知ることができる点です。この点では、選択の"Advanced Corporate Finance"でも多くの示唆を得ることができます。



事業会社のM&A担当としては、バリュエーションは実際にはそのほとんどをFAが担ってくれることからも、全体の仕事から見ればほんの一部に過ぎません。バリュエーション以前に、そもそもターゲット企業を買収すべきか、あるいはJVを組むなどアライアンスがベターなのか、等を判断しなくてはなりません。MBAの授業としてここに絡んでくるのがいわゆる戦略(ストラテジー)のクラスですが、お勧めなのは、選択の"Corporate Strategy and M&A"です。M&Aの実務的なことはあまりやりませんが、文字通り買収前から買収後までの戦略について学ぶことができます。



買収前の戦略立案と同じくらいかあるいはそれ以上に大切になってくるのが、買収後の事業運営のベース作りです。成否の難易度でいえば買収前の戦略立案以上だと思いますし、実際に買収後の事業運営の拙さが「M&Aの多くが失敗」と言われている所以だと思います。PMI(Post Merger Integration)については、既出の”Corporate Strategy and M&A”でも多少扱われますが、十分ではありませんし、PMIに強くフォーカスしている授業も残念ながらほとんどないようです。これは、例えばFAの立場からすれば買収契約が交わされるところで彼らの任務も終わるため、ニーズとしては事業会社とコンサルくらいに絞られるということもあるのだと思います。人的資源のマネジメントにフォーカスした授業としては、選択の"Leading and Managing Change"という授業があります。



話がややそれますが、例えば上記のPMIの例のように、あるテーマに特化して深く掘り下げたいが該当する授業が見当たらないという場合には、"Directed Study"という選択科目を利用することができます。これは、当該内容を指導してくれる教授を見つけ、マン・ツー・マン指導の下、リサーチをしてレポートを書き上げるという少し変わった授業です。単位は他の選択科目同様の3ポイントが与えられます。



M&Aは、日本と米国でやり方が異なる点も多いのが実情です。特に、レブロン判決を慣習とする米国では金額の絶対値で白黒はっきりつけ、株主利益を最大限に尊重する傾向があるのに対し、日本では金額だけでは全てが決まらないグレーな部分が多く、それが例え入札で争われたとしても、両国では攻め方のポイントが異なると思います。その意味では、日本でM&A実務を担うには、GCAの佐山氏や一橋の服部先生のような日本のM&Aの第一人者からも学ぶ必要があると思います。しかしながらそれでも米国のビジネススクールで学ぶメリットは、「米国企業の攻め方が分かる」ということで、海外で買収案件を争う日本企業に関わる方には必須の内容となっており、当校では上記の授業を始め、クラブ活動など含めそれらを勉強できる環境が十分に整っていると思います。





Class of 2010

HT


2009年12月19日土曜日

Final Exam Week



12月の1週目から2週目にかけて秋学期の Final Exam Weekがありました。もちろんプレゼンテーションやペーパーだけでファイナル試験のない科目もいくつかありますが、私が今期受けていた科目のうちほとんどが試験のあるものでした。

Exam Weekはいつもよりもマジメに勉強し、ゴルフの打ちっぱなしなどで気分転換もできないので、こういった時の楽しみは試験後の旅行計画に思いを馳せる事です。

今年の冬休みは2度目のフロリダドライブ旅行に1週間ほど行って、その後コロラド州ベイルにスキーに行きます。去年はソルトレーク州のパークシティーというベイルと双璧のアメリカスキーリゾートに行ってきました。去年は時期が良くなくてまだ雪が少なく全てのコースを滑ることができませんでしたが、今年は年明けに行くのできっと思いっきり滑ることができると思います。

そんなことに思いを馳せながら、先週末無事に試験が終わりました。試験の結果も無事に終わったと、このブログでまた報告したいものです。。


2009年12月8日火曜日

Section Feud



Thanksgivingが終わり12月に入ったところで、Goizuetaの秋学期の授業はふいに終了しました。

次週は期末試験でその後は久しぶりの長期冬休みです。

そして授業の最終日、SectionFeudというイベントが行われました。



SectionFeudとは、アメリカで人気のFamilyFeudというクイズ番組をもじったもので、

1学年3つに分けられているSection(クラスのようなもの)対抗のクイズ大会、

しかも各セクションごとにテーマを決めて仮装してきて、その徹底ぶりも競う?イベントです。



今年のテーマはセクションAは忍者、Bはパジャマ、Cは80年代で、

2年生も1年制のMBA生もみんな一緒になって仮装を楽しみました。



ちなみに私のセクションのテーマは忍者で、どこからか手裏剣の形のパーツを買ってきて自家製のイヤリングにしておしゃれに決めていたり、

半分特攻隊と勘違いして白いハチマキに太陽と日本語(しかもなぜか「会計」と「財政」)を書いていたり、

剣のかわりだ、とゴルフクラブを持ってきていたり、思い思いの「忍者」たちが集結しました。



そしていよいよSectionFeudの開始。

事前に生徒が回答したアンケートをもとに、「授業中に寝ているのは誰?」「一番早くCEOになりそうなのは?」といった

人物クイズのランキング上位5人を当てていくゲームで、学年のみんなをいかに知っているかが問われます。

1学年170名しかいないながらも、なかなか上位すべてを当てるのは難しく、回答がでるたびに歓声と怒号が響いて大いに盛り上がりました。



このイベントをもってSectionで集まることはもうないと思うとクラス替えの前のようなセンチメンタルな気分に少しなりましたが、

進級できなかったら学校とおさらばしなくてはいけないので、感傷にひたっている場合ではなく、試験勉強ですね、まずは。



Class of 2011 M子

2009年12月1日火曜日

Semi-Formal Party



今回は先日開催された“Semi-Formal Party”をご紹介します。



ビジネス・スクールに入って驚くのがイベントの多さです。すでにブログ内でも紹介のあった”Keg”などの公式イベントのみならず、イベント好きな学生達が主体となって、毎週のようにイベントが企画されています。



元来イベント好きなのですが、入学以来、慣れない英語環境での日々の宿題に忙殺されているうちに、イベントに参加する機会を逸してしまい、そろそろイベントデビューを…と思っていたところに、同イベントの開催を知り、妻を誘って(というより、背中を押されて)、思い切ってデビューしてきました。



"Semi-Formal Party"は、その名のとおり、セミフォーマルの格好でのパーティーです。数多くあるイベントの中でも比較的大規模なもので、私が在籍する2年制MBAの学生のほか、1年制MBAの学生が、家族、恋人同伴で参加し、学生同士の交流を深めるイベントです。



イベント会場は、アトランタのミッドタウンにある"Fox Theatre"というところで、普段は、ブロードウェイのミュージカルやアトランタ・バレエ団、コンサートなどが上演されている建物です。当日は、シアターの看板に、"Emory MBAs"の文字が光っており、Emory Nightの雰囲気を醸し出してました。



さて、イベントですが、"Semi-Formal Party"と言っても何か特別なことをするわけではなく、飲みたい人は飲み、踊りたい人は踊る、という感じです。せっかくの機会だし、アルコールの力も借りて、みんなとの交流を深めよう、などと意気込んでおりましたが、私の姿を見かけると、チームメイトはもちろん、普段はなかなか話す機会のない学生達も積極的に話しかけてきてくれて、新しいネットワークをつくることができました。



イベントデビューは、かくして大成功に終わりましたが、社交家の妻は、いつの間にやら、私のクラスメートとの会話を楽しんだり、しまいには、踊りの輪に加わってハイテンションになっており、妻に対する敗北感を感じた一日でもありました



Class of 2011 AN