米国アトランタにあるエモリー大学ゴイズエタビジネススクール(Emory University Goizueta Business School)の日本人在校生によるブログです。

当校のプログラムやアトランタでの生活について書いています。

2014年10月27日月曜日

Negotiations

Class of 2015HSです。

こちらアトランタも朝晩は少し冷え込むようになり、大学のまわりの木々も色づく季節となりました。

10月も終わりに近づき街のあちらこちらではPumpkin Patch (パンプキンパッチ) を見かけるようになりました。Pumpkin Patchとは、ハロウィーン用のかぼちゃを売っている場所のことで、Halloweenが近づくと、期間限定で出店されます。
私の娘が通っている幼稚園でも写真のような大小様々なオレンジ色のかぼちゃが広場に置かれ販売されています。アプリカントのみなさまもぜひ来年本場のHalloweenを体験してほしいと思います!




さて秋学期も終わりに近づき、今回はこのセメスターで私が履修しているNegotiationsという授業を簡単にご紹介したいと思います。

授業は事前に渡される短いケースを読んだうえで、実際にクラスメートとの交渉に臨みます。あらかじめ役割が与えられ(売り手or買い手など)1対1で30分から1時間程度交渉をし、授業の後半はその結果を踏まえて交渉内容の振り返りをします。
今まで価格条件交渉、不動産売買、雇用(給与・労働条件)などの交渉をしました。いずれも実践的かつ毎回何かしらの学びがあり、教授も比較的平易な言葉を使ってシンプルに説明してくれるので、とても満足度の高い授業のひとつです

授業では交渉における心理学的なアプローチや戦略も体系だって学びますが、この授業のなかで一番のポイントは、やはりいろいろなバックグラウンドのクラスメートと様々なシチュエーションを交渉を通じて体験できるということです。

特に私はイブニングの授業をとっているのですが、クラスメートはFull TimeMBAだけでなくEvening MBAの学生も数多くいます。一般的にEvening MBAの学生は比較的年齢も高く社会人経験が長い人が多くいます。また実際に昼間は企業に勤務されている方たちがほとんどなので、まさに現役のアメリカのビジネスパーソンとの交渉が授業でできるわけです。交渉相手としても申し分なく、授業ですので失敗を恐れず安心した環境で練習ができ、ロールプレイには最適だと思います。

アメリカ人といっても、とても強気な方や、柔和なアプローチで交渉をする方など、さまざまです。そういった交渉を客観的かつ冷静に、授業という安全な環境の中で体験・観察することによる学びはとても大きく、そこから得られた気づきは今後ビジネスの場でもすぐに活かせると感じています。またNegotiationを一つの切り口として、ものの考え方や問題解決の糸口、コミュニケーションをより効果的にするヒントを与えているという点でもこの授業は興味深く、ビジネスのみならず日々の生活にも実践的に応用ができるものと考えられます。

ゴイズエタだけでなく、他のMBAプログラムにおいても同様にNegotiationに関連した授業は開講されているようで、どのビジネススクールでもポピュラーな授業の一つのようです。それだけ交渉力を伸ばしたい人が多く、交渉能力に長けた人が求められている、というのも事実ではないでしょうか。

と、以上単なる授業の感想になってしまいましたが、、、

よく言われるように、ゴイズエタビジネススクールの特色は多様性です。留学生比率のみならず、アメリカ人学生の多様性(出身地域、職歴、人種などなど)も豊かですし、スモールスクールという小さなコミュニティだからこそ多様性を身近に感じつつ学ぶ機会も充分に用意されています。


アプリカントの皆様はエッセイやスコアメイクに忙しい時期を迎えられていると思います。質問等ございましたらいつでも在校生あてメールまでご気軽にご連絡くださいね。


2014年10月25日土曜日

Alumni Party in Tokyo

ご無沙汰しています。Class of 2014 TEDです。
今年の5月に卒業し、日本に帰国していますが飛び入りで投稿させていただきます。

去る10/18(日)にAGOS Japanにて、Admissions OfficeのDirectorのJulieを迎えて、ゴイズエタビジネススクールの説明会を実施させていただきました。当日は30名程度の方に参加いただき、セッション終了後も1時間以上質問が続くなど大盛況でした。今年もたくさんの日本人の方に入学していただけると期待しています。日程の都合で参加いただけなかった方は、在校生メーリングリストなどで情報収集してくださいね。


また、その日の夜には、毎年恒例となっているAlumni Partyを実施しました。こちらも若手を中心に30名以上が集合し、非常に華やかな会となりました。仲の良い同期と話すことができ楽しかったのと同時に、自分が生まれる前からGBS(当時はEmory Business Schoolという名前でした。)で勉強されていた先輩方と交流することもでき、改めてGBSの卒業生ネットワークの素晴らしさを感じたイベントになりました。


アプリカントの方々は、スコアメイクとエッセーに同時に取り組む時期でお忙しいとは思いますが、卒業生・在校生ともども全力でバックアップしますので、質問があればお気軽に在校生メーリングリストにご連絡ください。


goizueta_japan2015@googlegroups.com


Good luck!!

TED




2014年10月20日月曜日

【選択科目紹介】ゴイズエタにおけるデータ分析・データ活用

Class of 2015のHenryです。
はりーからの緊急告知にあったとおり、去る10/19の日曜日に、Goizueta Business Schoolの学校説明会が東京で開催されました。大変盛況だったそうで、多くの方にお越しいただき、嬉しい限りです!当Blogを読んでくださっている方の中にも出席された方もおられると思いますが、これからも各種情報提供をおこなっていきますので、当Blog並びに日本語ホームページのチェックを引き続きお願いします。

※入学審査官、Julie Barefoot氏のTwitterでも上記学校説明会の様子がご覧いただけます。

※当校へのキャンパスビジットのお問い合せはこちらから。併せて、当Blogの過去の投稿もご覧ください。


さて、少し前の投稿で、Class of 2016のSHが、5C (Class, City, Community, Career, and Club) という素晴らしいフレームワークの導入と、Clubについての紹介をしてくれました。今回は、MBAで学べる醍醐味の一つである、"選択科目"についてフォーカスしたいと思います。

初回のセメスターは必修科目のみで構成されていますが、以降のセメスターでは、セメスター毎に4科目乃至5科目の選択科目を履修していきます。今学期は5科目履修していますが、この秋から新たに開講された、"Advanced Data Science"という授業について紹介させていただきます。



近年、ビッグデータという言葉が急速に浸透してきていますが、ハーバード・ビジネス・レビューにて「21世紀で最もセクシーな職業はデータ・サイエンティスト」と称されてい以来、データ・サイエンティストへの期待も高まっています。

こうした世の中の動きを捉えて、ハーバードやスタンフォード、NYUをはじめとするMBAトップ校において、プログラミングやコンピュータ言語を理解できる学生を育てるプログラムがスタートしています。ここエモリーもその例外ではなく、必修科目の"Data and Decision Analytics"や"Process Analysis & Six Sigma"で教鞭をとるGeorge Easton教授が、この"Advanced Data Science"を立ち上げました。


いずれのプログラムも、バリバリのデータ分析屋やプログラミング技術者を育成することが目的ではなく、ビッグデータを取り扱うプロジェクトに伴うデータベースやインターネットの知識、関連ソフトウェアの性質や想定すべき課題について、ある程度の知識や経験を得ることが目的です。データサイエンスのプロジェクトはチーム単位でおこなわれるものが多く、こうしたバックグラウンドがないと、データサイエンスプロジェクトをビジネスとして推進していくときに新たな価値が創出できない、という考え方が基になっています。

この授業では、これまでにPythonというコンピュータ言語を使い、TwitterのAPI (Application Programming Interface)を通じて、特定のワードが含まれるツイートを検索してテキストデータとして保存する、といったデータマイニング手法を学びました。こうした知識があると、例えば企業が新商品をリリースした際、マーケティング戦略の一環として、購入者にハッシュタグを使った投稿を促し、特設Webページにリアルタイムで掲載させていく、といったプレゼントキャンペーンを打ち出すことが容易に思いつきます。

ということで、ファイナンスやマーケティングといった本流の授業とは一線を画すものではありますが、ゴイズエタには幅広く学びを得られる環境が整っていることを感じていただければ嬉しいです。

なお、今秋学期に私が履修している科目の中には、"Product & Brand Management"や、"Leading & Managing Change"、"Operations Strategy"が含まれています。これらの授業も非常におもしろいので、興味のある方は、是非詳しく紹介されている過去の投稿をご覧ください。

2014年10月10日金曜日

<エッセイ対策> Why Emory を改めて考えてみる 

ブログをご覧の皆様こんにちは。Full Time MBA 1年生のKokoroと申します。日系投資銀行において5年程の実務経験を積み、2014年夏より社費にて留学させて頂いています。

最近2014年版のEconomistのランキングが発表されており、Goizuetaが世界17位(昨年19位)全米13位(昨年13位)となりました!自分が所属するビジネススクールが世界的に評価を上げている、というのはとても嬉しいことです。
http://www.emorybusiness.com/2014/10/09/full-time-mba-program-gains-two-spots-in-rankings-from-the-economist/

さて、Emoryに来てから4ヶ月弱が過ぎ、アトランタは冬の足音が聞こえてくる季節になりました。Class of 2017を目指して受験勉強をされている方々にとっては、スコアメイクを継続しつつ、且つ2nd Roundへの出願も睨んだエッセイの作成にも力を入れる必要が出てくる、まさに勝負どころかと思います。

明示的に問われているといないとに関わらず、エッセイ及びその後のインタビューのプロセスにおいて伝えるべき大切なメッセージの一つには"Why this school?"があるかと思いますが、以下のような理由により答えを作成するのが容易ではないものと思います。

a)プログラム(大学)毎の差が見出し難い
私もEmoryのプログラムしか把握していないのですが、どのプログラム(大学)においても通り一遍のクラスが用意されていて、卒業生やホームページ等から情報を収集すればするほどどこも同じに見えてきてしまいます。

b)アドミッションとの情報の非対称性
StrengthContributionについてはある程度の作話や誇張も可能ですが、"Why this school?"(或は"Why MBA?")についてはある意味で正解があるとも言えます。つまるところ、大学の実態やアドミッションの認識にそぐう形の回答を用意する必要がある、ということです。(会社にて採用の面接官をされた経験がある方には、面接者の志望動機と実際の業務内容の乖離を心良く思わなかったこともあるのではないでしょうか?)

そこで今回は、
    私が受験生時代に考えていた”Why Emory?”が、この4ヶ月でどの程度実現できた/今後実現できそうか、また実態と合致していたか
    Emoryのプログラムの全体感を把握し、大学外での活動も一定程度経てきた中で改めて”Why Emory?”を述べるのであればどのようになるか、
2点につき投稿させて頂きたいと思います。
(以下に掲載のものについては、出願に際してアドミッションに思いを伝えたものから心の中に留めていた本音まで色々と混じっていますし、”Why Emory?”の問いに対する回答としては範囲が広すぎる感もあるかとは思います。この点ご理解頂いた上、Emoryへの出願に向けて、少しでも参考になれば幸いです。)

  “Why Emory?”の達成度合い/実態との合致度合いについて
 以下、達成度合い/実態との合致度合いについては、主観的に5段階評価を付しています(5:達成できた・合致していた〜1:当初の思いに方向性の相違があった)

1.    Emoryの人柄及び雰囲気が学習/学生生活に適していると感じた」
評価5
出だしから大分抽象的な内容ですが、私自身昨年(2013)11月にEmoryにキャンパスビジットをしており、その中で接した学生の方々の雰囲気と、授業見学の際に感じた教授の人柄に惹かれEmoryに大いに魅力を感じました。アトランタの都市全体で見ても、所謂”Southern Hospitality”(南部の歓待)の雰囲気が漂っており、とても居心地がいいです。私のグループメートにニューヨーク出身の男性がいるのですが、彼曰く、「アトランタの人間は、北部より明らかに親切でフレンドリーと感じる」とのことでした。

2.    「『この人の下で働きたい』と思ってもらえるような、リーダーシップ能力を構築する」 評価4
 この点については、ストラテジーの授業において様々なケーススタディを取り扱う中であり得べきリーダーシップ像に巡り合うことができたのみならず、Management Practiceのクラスにおいては一般的な問題に対する理論的且つ普遍的な解決方法を学ぶことができました。今後、グループワークやElectiveをこなす中で、これらのスキルを発揮し研鑽していきたいと考えています。

3.    「投資銀行マンとして、顧客に対して訴求力を持って提案するに足るコーポレートファイナンス知識を得る」: 評価45
 本稿執筆時(1年次の10月上旬)においてはまだコア科目のみの受講に留まっており、特に金融系の科目(ファイナンスやアカウンティング等)については今までの実務経験で得た知識を大きく拡充するところまでは至っていないのが現状です。ただ、実務をより俯瞰的に捉えた理論については基礎的な箇所であっても抜け漏れがあったことに気付かされる場面が何度もあり、また来年の1月以降に用意されているElectiveのラインナップを見るに、今後大いにコーポレートファイナンス知識を深める余地がありそうだと感じています。

4.    「サバイバルスキルとしての英語力を身に付ける」 :評価3
 (至極当たり前のことですが、)アメリカ(やその他日本国外)のMBAは英語を学ぶ場所ではなく、英語力を前提にして経営を学ぶところです。日々の受講やアサインメントをこなす中でListeningReadingの力は高まっていくのですが、NativeとのスムーズなコミュニケーションやグループワークにおけるContributionにはまだまだ道のりが遠いようです。(もちろん完全に自らの努力不足に起因するところでもあるので、心がけ次第ではかかる能力を向上させる土壌は当然あります。)

纏めると、自らが思い描いていた目的意識については概ね達成できた、或は達成できる土壌があり、後は自らの心がけ次第、といったところでしょうか。

  改めて”Why Emory?”を考えてみる
 上記①にて記載させて頂いたものを除き、4ヶ月弱の経験を踏まえ、改めて”Why Emory?”を考えてみました。一応実体験に基づいているので、筋違いと見なされる”Why Emory?”ではないと考えています。

1.    「天才を生み出す教育システムが整っているアメリカにおいて、多様な人種の学生と切磋琢磨することで世界的に通用する自らの長所を見出し、これを以て今後の人生の武器とする」
 私自身本留学以前の海外経験は希薄であり、海外で教育を受けるのはこれが初めての機会です。Emoryでの学習を経る中において、アメリカの教育には個を伸ばす要素が多分にある、と実感させられる機会が多々ありました。教授は学生の意見を求め、その考えを受け入れ、尊重し、そして発展させます。(この場で日米間の教育の是非を議論する気はないですが、)右へ習えの教育を受けてきた私にとってこれはとても新鮮な環境であり、今までの知識や経験を生かしつつ捻り出した考えが受け入れられるのは心地いいものでもあります。 また、私の所属するClass of 2016には多様な国/地域を出身地とするInternational studentの割合が43%を占め、これはアメリカのMBAトップスクールでは屈指の高さではないかと思います。
 かかる環境に身を置くと否が応でも自らの存在意義を見出す必要が生じ、これは翻って、今後の社会人生活において何を強みとして生きるのかの発見に繋がると考えています。

2.    「各科目において理論の基盤をまずは身に付け、それを現実世界に応用するというプロセスを経ることで、経営に纏るトピックを効率的に学ぶ」
 様々なビジネススクールがケーススタディの豊富さを前面に押し出しているものと思いますが、Emoryはどちらかというと理論の習得⇒ケースを通じた実践、のフローを律儀にこなすスタイルを採っている印象があります。これについては向き不向きや考え方の差異が関係するところかとは思いますが、個人的には、理論学習を通じたフレームワークの習得を先行させることで後のケースの理解がかなりスムーズになっており、Emoryの教育方法にフィット感を抱いています。

3.    「世界最大級のハブ空港であるアトランタ国際空港のアクセスの良さを利用し、留学期間を通じた経験の最大化を図る」
 噛み砕いていうと「長期の休暇を利用した旅行がし易い」ということなのですが、全米各地のみならず、世界の多くのところへのアクセスが良いというのはかなり大きなメリットかと考えています。もちろん学期期間中の勉強がMBA生活の中心ではあるのですが、休暇中に経験の幅を広げるに足る良好な航空拠点がある、というのは”Why Emory?”として述べるに値するだけのトピックかと思います。

以上、留学前には意識して考えることのなかった、ある種事後的な”Why Emory?”でした。若干抽象的な感はありますが、(エッセイやインタビューにおいて利用するかどうかはさておき、)”Why Emory?”に対する回答の一つの切り口としてご覧頂けると幸いです。

長文にはなりましたが、少しでも受験生の方の為になればと考え寄稿させて頂きました。今後の受験プロセスに臨むにあたり、何かしらのヒントを掴んで頂けたらと思います。

もちろん百聞は一見に如かず!キャンパスビジットを検討されている場合にはgoizueta_japan2015@googlegroups.comまでご連絡ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

2014年10月9日木曜日

緊急告知!アドミッションによる日本での公式説明会のご案内!!!

Full Time MBA 1年生のはりーです。

アドミッションイベントについて、緊急告知をさせてください。
来る10月19日10時30分~12時30分まで 渋谷のAGOS ジャパンにおいてEmory University Goizueta Business Schoolの公式説明会を実施します。

米国MBAプログラムTOP25の中で、
・クラスサイズサイズが小さいため、教授と1人1人の学生の距離が近く、
・アメリカ南部有数の大都市に位置するため、企業とのコラボレーションの機会も非常に多く、
・学年の40%以上を留学生が占めるほど国際色豊かなプログラムについて
アドミッションから直接話を聞ける貴重な機会です。
インド人や中国人人気の高まっている昨今では珍しく、特に日本人学生のプログラムへの貢献を高く評価している大学院であり、今年の1年生には日本人生徒が15名と中国人学生の倍の規模で在籍しています。

極めつけとしては、今回来日するJulieさんは、アドミッションの責任者であり、この人以上に、Emoryの受験プロセスを熟知した人は居ないと言っても過言ではありません。

昨年度の学生の中には、Julieの来日期間中にインタビューを申し込み、TOEFLやGMATのスコアメイクに対し、具体的なアドバイスをもらった人も居たとかいなかったとか。今年度卒業したばかりの卒業生も参加予定であり、日本語で詳しいプログラムの内容を聞くことも可能です。

この貴重な機会をお見逃し無く。
申し込みは、アゴスのHPからとなります。



2014年10月6日月曜日

【課外活動】クラブ活動について


Class of 2016のSHです。GBSの真の魅力をお伝えすることで少しでも読者の皆さんのお役に立てれば幸いです。海外MBAの醍醐味は5C(Class, City, Community, Career, and Club)であると私は思います。今回は、今年7月から1年生によるブログをスタートさせて頂いておりますが未だカバーされていない”Club”についてご案内させて頂きます。

1. 分類
大きく分けて、①就職準備系、②ソーシャルビジネス系、③国際交流系、④娯楽系があります。
①      就職準備系にはFinance、PE/VC、Consulting、Marketing、Energy、Healthcareなどそれぞれの業界に特化したクラブが存在し、アプリケーション対策から面接対策、ネットワーキングイベントなどが開催されています。
②      ソーシャルビジネス系はSocial Enterprise @ Goizuetaという大学組織を中心に、Net Impact、Goizueta Impact Investing、Nonprofit consultingなどのクラブがあり、勿論、就職準備を目的とする学生も在籍していますが、純粋にソーシャルビジネスを学び体験したい学生も数多く集まっています。
③      国際交流系は、International Business Association、Hispanic、South Asianなどでその地域内の交流促進と他地域との交流促進という2つの側面を担っています。先週末にはLatin Partyが開催され、今週末はSouth Asian Partyが予定されるなど、各クラブが活発に活動をしています。
④      娯楽系は、スポーツ全般やワイン、シガーなど多岐に渡ります。毎週日曜日には好きな人が集まって参加するサッカーも開催されます。コア科目が多く比較的多忙なビジネススクールから解放される良いリフレッシュとなり、学生間の交流促進にも役立っています。
2. 特色
当校のStudent Clubは規模が比較的小さい為、1人1人の裁量が大きいと言えます。当校のクラブでは1年生のうちから積極的に運営に携わるポストも用意されており、活動の幅は広いです。私の所属するGoizueta Impact InvestingやNet Impactなどのクラブの構成員はいずれも30〜50名程度であり、私のようなインターナショナルステューデントでもアプリケーション提出、インタビューというプロセスを経てリーダーシップポジションに就くことができます。


3. 実態
Goizueta Impact Investing (GII)についてもう少し詳しくお伝えさせて頂きたいと思います。07年にファンドレイズに成功した後、現在までにマイクロファイナンス機関への投資、南米(ニカラグアやグアテマラ)で事業を営む米国企業への投資などを実現しています。エモリー大学の位置するアトランタは南米へのアクセスが良く、ソーシャルビジネスに強い教授が南米にネットワークを持っていることもあり、南米の案件が多いのが特色です。今年は、新たなファンドレイジング、既存投資先への再投資、新規投資、ケースコンペへの参加などを企画中です。様々なバックグラウンドを持った仲間と活発に意見を交わし、現実社会の課題に対峙していくという実体験を積めることが醍醐味です。
以上、簡単ではありますがGoizueta Business Schoolの”Club”のご案内をさせて頂きました。
最後に、私はStudent Ambassador(大学公認のアプリカント対応)として以下のURLにも掲載されておりますので、ご興味のある方はお気軽にご連絡下さい。