米国アトランタにあるエモリー大学ゴイズエタビジネススクール(Emory University Goizueta Business School)の日本人在校生によるブログです。

当校のプログラムやアトランタでの生活について書いています。

2017年10月30日月曜日

総合大学としての魅力について

受験生の皆さん、こんにちは。Class of 2018のICHIです。
今回はEmory の総合大学としての魅力について個人的な経験をもとにお伝えしたいと思います。

Emory UniversityGoizueta Business Schoolの他にもLaw School Medical SchoolSchool of Public Healthなどを併設する総合大学です。
私は今年の夏にBusiness SchoolEntrepreneurshipを担当する教授が旗振り役を務めるHealth Technology Development Workshopに参加して、Law School Medical School、そして同じアトランタにあるジョージア工科大学の学生たちと一緒に南アフリカ共和国のヨハネスブルグで学ぶ機会を得ました。そしてアトランタに戻った秋学期の現在も引き続き携わっています。

この プロジェクトでは、エチオピアやケニアなどアフリカ諸国の公的研究機関などにおいてHIVに代表される疫病の対策を進めている研究者の方々が、彼らのもつ医療技術の今後の発展に関して各国政府や投資家から支援を得られるように、EmoryBusiness SchoolLaw School Medical Schoolの教授と学生が一緒になって各技術の法律やビジネス的な側面をサポートするものです。

現在、私はRift Valley Feverという疫病の研究チームに所属しています。アフリカや中東諸国でパンデミックを起こしている疫病なのですが、その社会的・経済的なインパクトや先行している技術との市場での差別化、研究技術の価値評価、特許取得などについて学んでいます。

今回のプロジェクトを通じて初めてLaw SchoolMedical Schoolの学生と一緒に学ぶ機会を得たのですが、それぞれ専攻分野で多忙な中でもお互いを動機付け合いながらプロジェクトを進めていく姿勢やそれぞれの専門知識の高さ、また各分野に詳しい教授やアフリカの研究者とネットワークを広げながら課題解決の方法を探るフットワークの軽さなどに刺激を受けています。普段から笑いがたえない非常にフランクな雰囲気の中で、自分が学んできたフレームワークや調査手法などを自由に取捨選択してアウトプットにつなげることの面白さと、普段の授業とは違い自分と全く同じ内容を勉強してきた人が他にいない中でアウトプットすることの緊張感を楽しんでいます。

秘密保持契約があるため詳細にお伝えできないのが残念ですが、このような経験ができるのは総合大学ならではかもしれないと思い、今回ブログに寄稿させていただきました。受験生の皆さんが当校の理解を深める上で、少しでも役立つことができましたら幸いです。

また、1111日(土)午後10時(日本時間)から日本人在校生によるWebinarを開催予定ですので、お時間のある方はぜひご参加ください。寒さを感じる日が増えてきたかと思いますが、体調管理には気を付けて出願準備をがんばってください。

何かご質問がありましたら以下の宛先にご連絡ください。
goizueta_jp_studentgooglegroups.com
↑上記の@マークを、小文字の@にご変更ください

2017年10月25日水曜日

Webinar開催のご案内(11月11日午後10時~)


こんにちは、Class of 2019HHです。

さて、来たる日本時間1111日(土)午後10時から、Goizueta Business SchoolGBS)日本人在校生によるWebinarを行います!

GBSへのご出願をご検討中の方、ご関心をお持ちの方はぜひともご参加いただければと思います。

当日は在校生によるMBAプログラム紹介に加え、事前に頂戴したご質問への回答をお話しさせていただく予定です。

日本人向けオフィシャルサイト(https://community.bus.emory.edu/sites/Japan/Pages/Home.aspx)のWhat’s New欄に参加フォーム、簡単な案内を載せておりますので、そちらをご参照ください。



なお、ご不明な点などございましたら、日本人在校生メーリングリスト(後掲)まで何なりとご連絡ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

だいぶ寒くなってきたようですので、受験生の皆様におかれましては体調にはくれぐれもお気を付けください。



goizueta_jp_studentgooglegroups.com
↑上記の@マークを、小文字の@にご変更ください。

2017年10月22日日曜日

アメリカで生活するうえでの心得3つ

こんにちは。Class of 2018Jun です。
受験生のみなさんはスコアメイクや出願準備等で忙しい時期でしょうか。
今回は少し息抜きになればと思い、アメリカで約1年半過ごした経験をもとに生活するうえでの心得について紹介したいと思います。

1. 心と時間の余裕を持つ
アメリカにいると日本ほど思いとおりに行かないことに出くわすことは日常茶飯事です。でもそれでいちいち不安になったり、イライラしていると正直精神が持ちません。そこで、まず心の余裕を持つことをお勧めします。私の場合は最初から期待しすぎないようにしています。そうすればちょっとのことでは気分も起伏せずに冷静に物事を対応できるようになりました。もう一つ大事なのは時間に余裕を持つことです。先月、ニューヨークに行った時のこと。とても楽しみにしていたニューヨーク行きですが、乗り込んだ飛行機が機械トラブルで滑走路に出たにもかかわらず搭乗ゲートまで戻るというハプニングに遭遇。結局飛行機に乗り換えることになり、出発が3時間も遅れました。アメリカでの飛行機トラブルはもはや回避不可能なレベルになっているので、特に旅行の際は時間に余裕を持って計画するといいと思います。他のことでも時間が読めないことは多く、何事も時間にゆとりを持っておくことをおすすめします。

2.
わからないことはわかるまで聞く
アトランタは南部訛りもあるせいか、相手の言っていることがよく聞き取れないことがあります。また生活するうえでの常識が日本とは違うので、わからないことはわかるまで聞くことをおすすめします。特にアメリカでは聞かない側に非があるとされるので、恥ずかしがらずに理解するまで聞きましょう。直近の出来事ですが、夏休みに家を3ヶ月も空けていたので、帰ってきたら車のバッテリーが上がってました。近くに住む同級生はみんな不在で頼れる人もいなかったので、自動車保険の代理店にロードサービスで対応できるかを問い合わせたらコールセンターに掛けるよう言われました。早速コールセンターに電話かけたところ、担当者の英語がとても聞き取りにくく、半分ぐらいよくわかりませんでした。でもここはきちんと聞いておかないと、車をいつまでも出せないと思い、何度も質問し返して無事ロードサービスを自宅の駐車場に呼ぶことができました。幸いにもアメリカはたくさん質問することを良しとしているので、自分のためにもきちんとわかるまで相手に聞くことは大事だと思います。

3.
誰とでも雑談できる力を付ける
アメリカに来て思うのは、誰でもよく話すということです。それが長年の友達でも、初対面の人でもみんな本当によく話します。日本で初対面の人と馴れ馴れしく話すことに抵抗があったのですが、それでは行けないと思いました。そこで私はcarpoolサービスのドライバーと雑談力を磨くようにしています。まずは出身地から話し始めます。空港に行く時にcarpoolサービスを使うことが多いので、旅行の話もよくします。話し始めるとドライバーの方からトピックスを広げてくれるので、あとは波に乗るという感じです。こうした経験を積んでいると、いつの間にか誰にあっても気軽に話せるようになりました。誰とでも雑談できることはアメリカライフを楽しむコツだと思います。


以上あくまでも個人の経験談なので、アメリカ生活をする上うえで参考にしていただければ幸いです。 

2017年10月14日土曜日

Goizuetaでどのように成長できるのか ~インターンでの経験を踏まえて~

10月に入りアプリカントの方はスコアメイクやapplication準備と多忙な時期を過ごされていることと思います。体調管理にはくれぐれも気を付けて、お役にたてることがあればお気軽に相談ください。
今回私からはこの夏に行ったインターン経験に基づき、Goizueta Business School (GBS)での経験がどのように実際のビジネスの場に役立つのか、GBSでどのように成長できるのかを紹介したいと思います。私は今年の6月から8月にかけてニューヨークのIB(投資銀行)でインターンを行いました。配属された部署はラテンアメリカエリアのクライアントを担当するチームでチームヘッドはブラジル人、No.2はメキシコ人と多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されたチームでした。MBAプログラム中は充実しつつも多忙な毎日を乗り越えるのに必死で自分がどれだけ成長できているのか、MBAでの経験が卒業後のキャリアにどのように活きるのかイメージが沸きませんでしたが、インターンを通して自分の成長とGBSの価値を再認識できました。

1.ビジネスシーンにおける英語力の向上
当たり前ですが毎日のように長文のケースを読み込み、ネイティブのディスカッションに喰らいつき、課題やプレゼンをこなすことで英語力は確実に向上します。特に私は留学前英語力に不安があったのですが、インターンでは顧客との電話会議や早口でまくし立てるwall street bankerとのミーティングも(いち参加者としてではなく)リードをとって仕切ることができたり、クライアントへのピッチ資料や社内の説明資料もフォーマルな英語表現を用い短時間で作成できるようになっていました。中でもプレゼンスキルは授業で幾度となく場数を踏んだことで最も上達したスキルひとつだと思います。インターン最終週に米国本社のシニアマネジメントにひとりでプレゼンする機会があり、副社長クラスを初めブラジル・メキシコからもconference callで参加者がいた大規模なプレゼンだったのですがGBSで鍛えられたお陰でなんとかやりとげ合格点をもらえました(しんどかったけど)。

2.授業で修得した知識の活用
よくMBAの知識は実務では役に立たないという論調を耳にしますが長い歴史を持つビジネススクールで取り扱っている知識が無用の長物のはずがありません。Project FinanceDistressed Investment等のファイナンス専門科目の知識がインターン業務内容に直結したのは勿論のこと、マーケティングやストラテジーの授業も多いに活きました。私の場合複数のIBプロジェクトに従事したこと加え、インターン初日に「最終週にシニアマネジメントにプレゼンしてもらうから。テーマは何でもいいので自分で考えて。でも市場分析とかクライアント別アカウントプランとかは既にしっかりできてるからそういうの以外で。」と無茶ぶりをされコンサルプロジェクト(のようなもの)にも従事しました。(このお陰で日付が変わってもオフィスにいたり週末も出る羽目になりましたが)IMPACT360等のコンサル系、マーケティング、ストラテジーの授業を通じて修得した知識・経験をフル活用して提言をまとめ上げることができました。MBAを志す方ならストラテジーやマーケティングの教科書に載っているフレームワークは一通り知識としては持っているかもしれませんが、それらのフレームワークをどのような場面でどう具体的に用いていくかは経験を積み重ねていくことで洗練されていくと思います。私はコンサルバックグラウンドがなかったため、これらの分野に強みを持つGBSを選んで本当に良かった(助かった)と感じました。

3.グローバルなコミュニケーション能力
この点において最も自らの成長を感じました。インターンという限られた期間でしたがプロジェクトで関わったメンバーとは良い仕事ができるようコミュニケーションをとるよう心掛けました。また、優秀なバンカー達には頼み込んでランチに連れて行ってもらい、過去のディールや今の組織が抱える課題について語り合いました。それらを通じて築いたネットワークは、コンサルプロジェクトでのヒアリングの際にキーパーソンを紹介してくれたり、最終プレゼンの質疑応答で厳しい質問を受けたときに助け船を出してくれたりと後日多いに役に立ちました。インターン終了時には、他のMBAインターンや日本人MBAホルダーと比べてコミュニケーション能力・関係構築力は極めて高いとのフィードバックを受けました。これはGBSsmall communityで鍛えられたからだと思います。GBSではほぼ全員が顔見知りということもあり授業でもsocial eventでも周囲にいる人に積極的に話しかけ関係構築し、その後一緒にチームを組んでプロジェクトを共にするという場面が何度も繰り返されます。その結果アイスブレークから始まり深い信頼関係を構築するまでの一連のスキルが圧倒的に鍛えられると感じています。大規模スクールだと気の合う固定メンバーとチームを組むことが多く結果的にネットワークが広がらないこともあると聞きます(個人次第だと思いますが)。

あくまで私の一例ですがGBSではこのように成長の機会を提供してくれます。少しでも興味があれば在校生メーリスまで連絡下さい!



ニューヨークでインターンしていたクラスメイトで集まったルーフトップパーティー会場から撮ったエンパイアステートビル

2017年10月7日土曜日

英語について

皆様こんにちは。C/O 2018のRioです。

10月に入り、アトランタもすっかり秋めいてきて、涼しくなってきました。キャンパスにも金木犀の香りが漂っていて、秋の気配をそこここに感じることができるようになりました。
秋といえばノーベル賞の発表がありますが、今年はカズオイシグロがノーベル文学賞を受賞しましたね。大学の時に「私を離さないで」と「日の名残り」を読んで以来、好きな作家だったので嬉しかったです。文学賞は欧米以外にもアジア、アフリカ、南米などからも出ていますし、去年はボブディランが取ったり、受賞者のバラエティ豊かで楽しいですね。なにより世界各国、各分野にいろんな賞があるなかで、どうしてノーベル賞がこれほどまでに国際的な権威を獲得できたのか、マーケティングとか戦略といった文脈で考えてみると大変興味深いと思うのですが、残念ながらノーベル文学賞のニュースは、学校では全く話題に上りませんでした。

そんな与太話はさておき今日の本題です。
今日はアメリカで1年ちょっと生活してみて毎日使う「英語」について気づいたことを色々と書き綴っていこうと思います。当然ながら、内容は私の独自見解ですので違うふうに感じる方もいらっしゃると思います。悪しからずご了承ください。

  • 意識しないと英語はさほど上達しない

残念なお知らせですが、MBAに来ただけでは英語はそんなに上手くなりません。実際問題、英語をあまり使わずに過ごすことは可能です。授業に出席したり課題をこなす過程でリスニング、リーディングのスキルは嫌でも磨かれますが、スピーキング、ライティングはさにあらず。自分から発信するように頑張らないといけません。恥ずかしながら、私もいまだに自分で話しながら、時制が変だったり、今の冠詞大丈夫だっけ?と不安になったり、主語と動詞が不一致だったりすることに気づいたりします。アメリカで1年生活してもそんなもん?と思われるかもしれませんが、私の場合はそんなもんです。でもまあ大抵の場合は理解してもらえますし、完璧を期さずともよいと割り切れれば随分気分は楽になります。

あと、私の場合、友人とのテキストメッセージの会話で気になった表現を書き留めておいたり、授業で先生が使った表現を書き留めたりすることで少しずつ表現のストックを増やすように工夫しています。それでもなお苦労は絶えませんし、特に会話になるとネイティブが自然なスピードで話しているのについていくのは大変です。さらには訛りの問題や発音のクリアさも人によって千差万別なので、聞き取りづらい人は一年付き合っても本当に何を言っているかわかりません。

こういうとインタビューを控えた皆さんは不安になるかもしれませんが、MBA受験との兼ね合いでいうとアドミッションオフィサーは外国人と会話する際の留意事項などを理解しているはずですので、つとめてわかりやすく話してくれるとは思います。もし言っていることがわからなくても、聞き直すことで点数を引かれることはないので、恥ずかしがらず「もう一度言ってくれ」と言って積極的に確認をすることをお勧めします。

  • グラフや数字を説明する表現を覚えると便利
グラフや数字の推移を説明する表現は大変重要です。MBA受験に関連づけて言えばアドミッションに自分の仕事や業界の置かれた状況を説明するときに大いに役に立ちますので、インタビューに備えて表現をストックしておかれるとよいかと思います。
特にイディオムは単語の暗記しかしてこなかった受験時代を悔やむほど頻繁に使いますので、なかなか余裕はないかもしれませんが、気になった表現は全部覚えておくくらいの勢いでストックしておかれることを強くお勧めします。一方、単語に関しては、よほど専門的な単語、アメリカで生活するときしか使わない単語を除けば、GMATやTOEFLをクリアできる語彙力があれば太刀打ちできると思います。
・イディオムの例
Go through a rough patch, Reach a plateau, Get stuck with, Hit the targetなど
・動詞の例
Increase, Decrease, Stay flat, Plummet., Spike, Skyrocket, Revamp,Fluctuateなど

  • 発音の問題(RよりもLが難しい、あとAの発音が難しい)
日本人にとってはRの発音が鬼門であるという話を耳にすることがありますが、私が気づいたところでいうとRよりもLのほうが聞き取ってもらいづらいです。
Rはウの口でラ行を発音すればほぼ通じる(極端な話、巻き舌にすれば100%理解してもらえます)のですが、Lは本当に難しいです。例えばKilo Literとかそもそも言いづらい上に通じにくい(あとアメリカではキロもリットルも使わないという根本的な問題もありますが…)です。
あとAの発音も意外とバリエーションがあって困ります。たとえばHam(ハム)はヘアーム、Clam(あさり)はクレアームという感じで発音しないと通じませんし、Managementはミィアーネジメントという感じに聞こえます。以前某スーパーにCocoa Batonというお菓子を買いに行ったときも「バトン」が通じずスマホで画像見せないと通じませんでした。これはAというより「トーン」の箇所にアクセントがきちんと置けていなかったことが原因とあとでわかりました。
ある程度の年齢になってから発音の改善に取り組むのは簡単ではないですが、なによりコミュニケーションの基本ですし、アドミッションの印象にも残りやすいと思いますので、表現のストックと発音の改善は継続的に練習するようにされるとよいと思います。

  • Acronymをよく使う
頭文字を組み合わせて単語を作ったものをアクロニムと言いますが、アメリカ人はこれが大好きなようで頻繁に使います。
FYIとかASAPなどのアクロニムは日本の職場でも目にすることがあるかもしれませんが、例えば、AKAとかRSVPってなんのことか分かりますか?
AKAはAlso Known As(またの名を)、RSVPはRépondez s'il vous plaît(ご返信ください)の略です。正式な文書で使うことはないと思うので、受験のプロセスではさほど必要ないかもしれませんが、学内の比較的カジュアルなアナウンスではよく目にすると思います。また、AKAは会話でも結構使うように思います(アドミッションとのフォーマルな会話では使わないほうがいいですよ!)ので、覚えておかれても損はないかもしれません。

  • 日本人の名前は呼んでもらいにくいことがある
日本語は母音が連続することが頻繁にありますが、アメリカ人にはこれが難しいようです。名前で言うとAI(アイ)さんとかYu(ユウ)さんは、発音の問題もありますが、英語の主語との兼ね合いで、「AI needs a drinkってひどい英語なのに正しいんだよね?オーマイゴッド!」みたいにネタにされているのを目にしたことがあります。Yuはともかく、AIと書いてアイと呼んでくれるアメリカ人はほぼ居ないと思いますし、私の友人でエイコさんという人がいるのですが、彼女もEikoと書いてエイコと呼んでもらえたためしはないと言っていました。母音が連続しているなどの理由で、ヘボン式の綴りではアメリカ人に読みづらいことが予想される名前の人はCVなどに記載した名前の横にアメリカ風の綴りで読み方を添えるかニックネームをつけるなどの工夫を検討されてもいいかもしれません。
アメリカ風のニックネームをつけている日本人を見かけることがあるかと思いますが、外国かぶれでいい格好したいのではなくて、単に呼べないから必要に迫られてニックネームをつけているということもままあると思います。
いつだったか、香港でEnglish Nameをつけ始めたのはイギリス人が中国風の名前をうまく呼べなかったからだ、という話を聞いたことがありますが、中国人、韓国人はEnglish Nameをつける人が多いように思います。一方で、インドは徹底してインド風の名前を使い続けるので多分にお国柄もあるかとは思います。


とりとめもない内容で大変恐縮ですが、今日はこんなところで。
受験プロセスもこれからGMAT、エッセイなど佳境に入ってくると思います。大変な時期かと思いますが、在校生も喜んでサポートさせていただきますので、GBSに関するご質問、ビジットのご相談などあれば代表メールアドレス宛にご遠慮なくお問い合わせください。
(写真はGBSの前庭で開催されたジャズコンサートのスナップショットです)


2017年10月2日月曜日

本プログラム2ヶ月間での学び

初めまして、Class of 2019HHです。

さて、今回は本プログラムが始まってからの2ヶ月程度でどのような学びがあったか、について書かせていただきます。その中でGBSの特徴もお伝えできたらと思います。

これまでのところ、我々1年生は全科目必修で、経済学、ファイナンス、アカウンティング、データ分析(統計学、DDA)、マーケティング、IMPACT3つ前の記事ご参照)、ストラテジーを履修しています。
個人的には、データ分析で学ぶ内容はかなり興味深いなと思っています。これまでR2が高い→最高!という程度にしか統計の知識がなかったため、日々の授業の内容がとても新鮮です。先月にあった最初の試験は統計の分析結果を見て何が言えるか、を書く記述式のもののため、日本人には過酷なものでしたが…。
一方、金融機関勤務というバックグラウンドもあり、ファイナンスやアカウンティングでは目新しい内容は限定的です。Electiveになると全く別と思いますが、少なくとも必修に限れば仕事を通じて得る知識の方が多いです。
自分の場合はそれがファイナンスやアカウンティングだっただけで、例えば経済学を専攻された方、コンサルティングファームにお勤めの方やマーケティングを担当されている方なども、必修レベルでは他科目で同様の感覚をお持ちになるのではないかと思います。
これはGBSに限らず、ビジネススクール全般に当てはまるかと思います。某人気校のアドミッションからも同様の指摘(業務の方が得られることが多いのでは?なぜMBAなの?)を受けたことがあります。
このことから、ビジネススクールが誰にとっても全てが新鮮な万能薬的なものではない、ということをまずはお伝えできるかと思います。

かといって、バックグラウンドとの重複があるクラスは時間が無駄、ということは全くありません。
自分の場合、チームメイト(61組のスタディグループ)から質問を受け、英語でファイナンスについて説明する機会が少なからずあります。また、チーム課題をリードすることもあります。これは、業務ではなかった経験であり、自分の理解の整理、英語での説明・議論の仕方とも大いに勉強になっています(まだまだ勉強中で、特に後者は先が長そうです)。
こういった純粋な知識以外のものを身につける機会は、学生間での活発なコミュニケーションを通じてもたらされるものであり、ビジネススクールの面白さ、貴重な経験の1つと捉えることができると思います。そして、チームワークを重んじるGBSでは、このような知識以外の部分での成長を促される機会も数多くあるのではないかと考えています。

アプリカントの皆様にとって、「何を学べるか」はランキングや所在都市などと並んで学校選びの極めて重要な要素だろうと思います。そして、特にソフトスキルに関するものはウェブでの情報収集だけだと中々ピンとこないかもしれません。少なくとも自分はそうでした。
そういった特徴を把握するためには、ぜひご関心をお持ちになった各校の日本人学生の方に直接問い合わせをしてみることをお勧めします。そして、その中でぜひGBS日本人在校生にもご連絡いただければと思います。我々の感じているところをお伝えさせていただきます。
堅苦しいですが、Why MBA? Why XXX school?に関する1つのアイデアを提供できればと思い書かせていただきました。
※念のためですが、各校とも選択科目になるとかなり専門性の高い内容を取り扱うと思われます。今回はあくまでも、ともすれば退屈になりかねない、バックグラウンドと重複する必修科目について触れている記事であることはご了承ください。

アプリケーション準備がますます多忙になり、プレッシャーも増すころかと思いますが、アプリカントの皆様はどうか体調にはお気を付けください。

GBSについてご質問やご相談等がございましたら、お気軽に以下のアドレスへご連絡下さい!
goizueta_jp_studentgooglegroups.com

↑上記の@マークを、小文字の@にご変更ください。