米国アトランタにあるエモリー大学ゴイズエタビジネススクール(Emory University Goizueta Business School)の日本人在校生によるブログです。

当校のプログラムやアトランタでの生活について書いています。

2015年2月23日月曜日

【マーケティング系選択科目】Marketing Channel Strategy

Class of 2016のSamです。みなさまいかがお過ごしでしょうか?

中間試験や課題の提出も終わり、早いもので春学期も折り返しです。火曜日からはMid-Semester Moduleが始まり、私も2週間ほど中米にあるニカラグア/エルサルバドルへ行ってきます。
気持ちはもう中米へ行ってしまっているのですが、明日月曜も通常通り授業が行われます。明日への気持ちを奮い立たせるという意味も込めて、私が月水曜で現在履修している「Marketing Channel Strategy」という授業について紹介したいと思います。

この授業はB2B(2C)マーケティング系の科目なのですが、コア科目で学んだマーケティングが”商品がもつ価値”に主眼を置くのに対して、この授業では”消費者がどのように商品を購入したいのか”という点に着目し、その為に必要な市場へのルートづくりやパートナー選択、パートナー間でのインセンティブの与え方・分配方法等について学びます。

これまでの前半の授業では、消費者が商品を買う際に商品以外にどのような価値(Channel Benefit)を見出しているのかを分析し、それを届けるために企業はどのような活動(Channel Function)をする必要があるのかということを学びました。
例えばある服が買いたいという時に、「ショップまで遠いからネットで買おう」と思う人もいれば、「サイズ感も確かめたいし、着てみてどう見えるのか他の人の意見も聞きたいから遠くても店へ行く」という人もいると思います。この場合、服という商品のもつ価値は同一なのに対して、どのように買うのかという点について両者が異なる価値を見出していることがわかります。こうした商品以外の価値を分析して見極め、消費者に届けることで企業の利益を最大化を図ろうというのがChannel Strategyの目的の一つとなっています。

ふわふわっと終わってしまうこともあるマーケティング系科目において、この授業は理解を深める為にほぼ毎回の小テストと課題が出され、学生にとっては辛いありがたい設計です。Channel Benefitという概念についても理解を深めるため、"自身の理想的な購買体験を思い浮かべ、実際に2つの小売店での購買行動を比較して分析せよ"という課題が出されました。私はとあるDVDの購入体験を比較するために二つの小売店に行って分析を行いました。

一つ目は大型小売店。家からも近く、一目でジャンルとパッケージが分かる陳列なのですぐに商品も見つかり私にとっては満足して購入できる環境でした。


私と同じくDVDを探すひと



ジャンルとパッケージですぐに見つかりました

もう一つのお店は家から遠いのですが、何となく雰囲気のある店内でパッと見よさそうです。しかしいざ商品を探そうとすると謎のジャンル分けで商品が陳列されている為お目当ての商品に中々辿り着かず、揚句店員に聞いてもすぐに場所が分からない状況でした。

何となくクラシックな雰囲気

テレビドラマでまとめている…?

私にとっては家からの近さと商品陳列のわかりやすさというのが重要なBenefitであったため、前者の方が優れたChannel Benefitを提供してくれているということになります。今回は分析の為に二つの店へ行きましたが、実際にDVDを買うために陳列の分かりづらい店へわざわざ出かけたりしません。このようにChannel Benefitの届け方次第で消費者の購買意欲に影響を与えるということが、この課題でのTake awayでした。

私自身、B2Bの会社出身&経理畑でマーケティングには縁遠い生活を送っていましたが、このように(単純なものですが)課題を通じてしっかりと理解を積み重ねている実感があります。また、前半はB2Cよりな内容も後半はB2Bにシフトしていきそうでより楽しみです。